Life Style ライフスタイル
2023.01.18 更新
愛車と走り抜けた少年時代。
世界を広げてくれた思い出が、
自転車活用推進という活動の原動力。
環境への負担軽減や国民の健康増進を目的として2017年に施行された『自転車活用推進法』。なぜ国として自転車を推進する法律ができたのか?どのような法律なのか?よく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、『自転車活用推進法』のもとになる提言の起草者である、NPO法人自転車活用推進研究会理事長の小林成基さんにお話を伺いました。小林さんと自転車との出合いから、法整備へと至った思いや現在までの経緯をじっくりとお聞きします。
小林 成基さん
1949年生まれ、奈良県出身。駒沢大学文学部英米文学科卒業。コピーライター、雑誌編集者、通販会社取締役などを経て衆議院議員公設秘書、政策担当秘書、大臣秘書官として国会で20年間立法活動。退職後、(財)社会経済生産性本部エネルギー環境政策部主任研究員として廃棄物、バイオマス、環境行政に関わる一方で、アクト・ローカリーの一典型としての自転車活用を提唱、自転車活用推進研究会を創設。独立後、2006年7月、研究会をNPO法人化。現在は理事長として、国交省、警察庁、自治体の自転車関係会議委員を務める。著書に化学工業日報社『2050年戦略Ⅱ 進まない日本のイノベーションー危機的状況からの脱却』(共著)など多数。
前編の「小林さん」
- 愛車「太郎」との出合い
- 若さと自由な心で旅から旅へ
- 「自転車が世界を救う」その意味を探して
みなさんの身近で、この頃自転車専用レーンが増えてきた、シェアサイクルをよく見かけるようになった...、と感じることはありませんか?この自転車活用の流れは、2017年に『自転車活用推進法』が施行されたことをきっかけに、各自治体が自転車活用を推し進めているのです。この法律の基となったのがNPO法人自転車活用推進研究会(以下 自活研)であり、研究会を立ち上げたのは、政治家の政策秘書として活動していた小林成基さん。なぜ自転車の法律を?なぜ研究会?いろいろな疑問が浮かぶ中、まずは小林さんと自転車の出合いから伺いました。
自転車が世界を救う。
その言葉の意味を実感しはじめた小林さんは、政策秘書という自身の役割を生かして政治の現場から行動を起こします。
自活研発足と法整備、2つの大仕事については後編で!