Life Style ライフスタイル
2019.8.2 更新
外出の難しさや社会の孤立からの解放をめざし、
双子を一緒に乗せられる自転車を自ら開発。
「自転車を開発した人」と聞くと、技術的な知識を持ち合わせたその道のプロを想像しますが、
中原さんは事務職経験から結婚、主婦となったいわゆる一般の女性です。
長男を出産した7年後に男の子の双子を出産したことで、双子育児の難しさを痛感し、
小さな双子を安心して乗せられる自転車の必要性を実感。その強い思いが「世の中にないなら
自分で作る」という行動へとつながっていきました。とはいえ完成に至るまでの道のりは
山あり谷ありの連続…。これまでの経緯を振り返り、今後の展望を語っていただきました。
中原 美智子さん
2003年に長男を、2010年に双子を出産。単胎育児と多胎育児の違い、双子を抱えての外出の難しさに直面し、双子専用の自転車の開発を決意。メーカーへの企画提案・営業活動を自ら行い、2016年に株式会社ふたごじてんしゃを設立し、2018年には販売を開始。現在は、ふたごじてんしゃの発案者としてメーカーとの企画開発に関わりながら普及活動を行っている。またその一方で、NPO法人つなげるの代表として多胎家庭への育児支援にも携わっている。
前編の「中原さん」
- 長男の育児のときとは真逆の大変さ
- 「子乗せ」の自転車に双子を乗せられない理由
- 双子用の自転車を作るしかない、という発想
取材に伺った2019年5月当時の中原さんのオフィスは、兵庫県尼崎市の駅からほど近い「尼崎創業支援オフィス」の中。すぐそばに庄下川が流れ、木立が心地よい広場のあるアクセスにも環境にも恵まれた場所にあります。中原さんが(株)ふたごじてんしゃを立ち上げたのは2016年で、現在に至るまでふたごじてんしゃの普及活動や育児支援などさまざまな取り組みに関わっていらっしゃいます。そもそもは子育てを楽しむ一人の主婦だったのが、双子用自転車の開発をきっかけにフィールドを広げていったその背景には何があったのでしょうか。まずは長男を出産された頃のお話からお聞きしていきます。
長男のときとは何もかもが異なる双子の育児。
親としてこれでいいのかと自分を責めることも少なくはなかったそうです。
せめて双子と一緒の外出を容易にする自転車があればという中原さんが描いた希望は
どうなっていくのでしょうか。後編に続きます!
おすすめコンテンツ Life
-
ゆる乗りさんのフォームアップ&クールダウン
全3話 2017.07.07 更新
-
マジ乗りさんのフォームアップ&クールダウン
全1話 2017.08.25 更新
-
杉山さんのおいしいからだ想い。干し柿ジンジャースパイスクッキー
全1話 2018.02.09 更新
-
杉山さんのおいしいからだ想い。春野菜のケークサレ
全1話 2018.06.01 更新
-
杉山さんのおいしいからだ想い。塩レモンとはちみつのハーブドリンク
全1話 2018.06.29 更新
-
映美子さんのおいしいからだ想い。白い食材の潤いスープ
全1話 2019.01.23 更新
-
映美子さんのおいしいからだ想い。レモンと香り野菜のちらし寿司
全1話 2019.03.06 更新
-
映美子さんのおいしいからだ想い。夏ミントと緑豆のアグロドルチェ
全1話 2019.07.19 更新
-
いつか、じんわりと響いてくるもの。
全1話 2015.01.22 更新
-
着ぶくれせずに快適つづく、重ね着のコツ。
全1話 2015.02.27 更新
-
空を見上げて風を切り、無限の世界へ。
全1話 2015.03.31 更新
-
夏のからだを考えた杉山さんのごはん。
全2話 2015.08.07 更新
-
自転車がつくる普段着の健康を追い求めて。
全2話 2015.12.09 更新
-
10年後の身体は今つくられる。
全2話 2016.03.04 更新
-
自分の居場所をつくるという幸せ。
全6話 2016.07.15 更新
-
日常を旅する 自転車×カメラ。
全3話 2017.03.15 更新
-
町を深掘りする「自転車」という暮らしの道具。
全2話 2017.05.24 更新
-
自転車で町をおもしろくする仕掛け人。
全2話 2017.12.18 更新
-
生きる喜びとともに、前へ。
全2話 2018.03.16 更新
-
自転車に向き合う2つの顔
全2話 2018.10.22 更新
-
自転車文化を広げていく仕事。
全2話 2019.10.18 更新