Social ソーシャル
17
2019.05.24 更新
≪Part③のお話≫
- 宿泊施設が激減しているという現実に直面。
- LODGE MONDOが素泊まりスタイルの理由。
- 関係者おふたりにとっての松本さん。
- 自分がやりたいことをやってきただけ。
新たに浮上してきた問題とは何でしょう?
トレイルツアーをご予約いただくお客さまから「宿泊できるところがない」という話を聞くことが増えて、不思議に思って調べてみました。
西伊豆は夏の海水浴で栄えたまちなので「そんなはずはない」と。
ところがこの10年で140件あった旅館が70件ほどに半減していることがわかりました。主に後継者不足が問題になっているようです。
お一人目は松本さんと一緒に働く株式会社BASE TRESスタッフの平馬さん、
そしてお二人目が松崎町企画観光課の齋藤さんです。
松本さんがここを居場所にしてからの変化についてお聞きしました。

平馬 啓太郎さん
山を自転車で走るのは最初は恐怖でしたが、少しずつもっと上手くなりたいと思うようになって、3年前からガイドを任せてもらえるまでに。私が生まれ育ったこのまちがこうして変わっていくことに携われることがとても楽しく、また上司である松本の視野と経験値との広さにはいつも驚かされています。

美しい村推進係
係長 齋藤 一憲さん
冬の松崎町に観光客が来ることは実際なかったので、松本さんの人を呼び込む力、ストーリー性のある企画力・アイデアにいつも感心しています。これからも松本さんの思いを実現できるよう、役場としても協力していきたいですし、また新しいことにどんどん取り組んでいきたいと考えています。
このまちを変えてきたのかという存在感の高さが伝わってきます。
現在、(株)BASE TRESの従業員は2名で、サブ的な臨時スタッフが他に3~4名。
移住者と地元住民の雇用にも貢献しながら、次々と新しい一手を考案されています。
何を作られたのでしょうか?
どうしてここまでやり遂げられているのでしょう?
「まちのためにやってくれている」と言われることも多いですが、実は自分自身がやりたいことをやってきただけなんですよね。子どもの頃学校を窮屈に感じたように、嫌なことはやらない主義ですし、人生の主人公は自分だと常に思って行動してきました。
それが結果的に雇用や観光客誘致などまちの活性化につながり、皆さんに喜んでいただけているのだと思います。
価値基準は何ですか?
いろんな世界をこの目で見てきて、一番大切にしたいと思っているのは「本質であるか」ということです。そこにいる人が生み出すその土地ならではの文化があるものに魅力を感じますし、そうでないものにはまったく惹かれません。実はこのリビングの壁の木材、松崎の山の木を使って自分たちで作ったものです。いいでしょう? 自然のままに育った姿をできるだけ見せたくてそれぞれ違う種類の木の面を活かし、自然の森の中を表現しています。実はMONDOの内装にもこれから手を加えていく予定なんです。
不思議な感覚にとらわれます。
マウンテンバイクを初めて体験した人も、本格的なダウンヒルを楽しんだ人も、
別け隔てなく迎えてもらえる居心地の良さ。それがまたここに来たいという気持ちになるのかもしれません。 「誰かのため」だけじゃ続かない。
「自分のため」に本質を見極め、行動する。
世界を旅してきたからこそわかる松本さんの価値観、スタイルに、
多くの人が共感する理由がわかったような気がしました。
これからどんな「おもしろいこと」に取り組んでいかれるのか、
楽しみにしています。
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新