Social ソーシャル
20
2021.09.17 更新
グラフィックデザイナーでありながらベルギー発の自転車教育法「ウィーラースクール」を継承し、子ども向けの自転車教室を実践しているブラッキー中島さん。京都府の美山町に移住してからは、数々の自転車関連イベントを企画・参画されていることをご存知でしょうか。しかもそのフィールドは今や自転車だけに留まらず、米づくりや里山保全にも広がっています。自転車、教育、地域活性、農地保全などのブラッキーさんを取り巻くキーワードがどんなふうにつながっていくのかを確かめるために、活動拠点である美山町のCYCLE SEEDSを訪問しました。
1963年生まれ。京都市出身。「一人でも多くの子どもに自転車の楽しみを」を合い言葉に全国のサイクリストの有志が集まったネットワーク「ウィーラースクールジャパン」の代表。自転車をきっかけに京都の美山に惚れ込み、古民家に移住して「美山自転車の聖地プロジェクト」や農地保全活動「たねもみプロジェクト」を実践するなど自転車を利用した地域活性化に取り組んでいる。グラフィックデザインオフィスフェイムイマジネーション代表。兼業農家。2017年には「美山自転車の聖地プロジェクト」で、京の公共人材大賞最優秀賞を受賞。

≪前編のお話≫
- 子どもの自転車教育、このままでいいの?という起点。
- ウィーラースクールジャパンの継承、そして美山へ。
- 歴史ある自転車レースが抱えていた課題。
ブラッキー中島さんがお住まいの京都府の中央部に位置する美山町は、
大阪からクルマで1時間半ほどの距離であるにも関わらず
山々に囲まれ、由良川の源流が町の中央部を流れる豊かな自然の残るまちです。
ブラッキーさんはこの景色に魅せられたのだなと思いながら、
拠点である「CYCLE SEEDS」を訪れると、「まずはこのあたりをご案内しますね」と、
裏側に建つご自宅や自家栽培の野菜が大きく育つ畑、そして「この景色、いいでしょう」と
青々とした稲が優雅にそよぐ田園風景を見せてくださいました。
見渡す限り遮るもののない、青い空と自然の緑がひとつに溶け込むこの景観。
自転車教室「ウィーラースクールジャパン」を展開しながら、
ここにたどり着いたブラッキーさんの経緯についてますます興味がわいてきました。
※ウィーラーとはベルギーの言葉(フラマン語)でサイクリングの意味
私の息子が自転車に夢中になって、親子で輪行やツーリングを楽しむようになったと同時に、子どもが道路を走る危険性について考えるようになりました。車道の左側に止まっていると、ドライバーから子どもが死角になって見えない場合があるんです。子ども自身が危険性に気づき、回避できることが必要だと思っていた矢先、たまたま神戸で開催していたウィーラースクールによる子ども向け自転車教室に出合いました。
その頃の子ども向け自転車教室は、ルールを遵守することを目的とした警察主催のものや、いわゆる速さを競うレース志向の指導が一般的でした。ところがウィーラースクールでは子どもがジグザグと走りながら楽しそうに参加している。これは今までの教育法とは明らかに違うと直感して、私自身も活動に参加することに。その後運営していた組織が解散することになったので、私が個人で継承することを決めました。
まずは指導法を自分なりに確立しようと、このメソッドを翻訳してテキストに仕上げ、自主性や社会性を育む場になるようプログラムを整備しました。テーマは「正しく、速く、楽しく」。環境の変化が著しい自転車での走行中に、どんな状況でも最善を尽くせる判断力を身につけられることも意識しました。
今までやってきたことに対して、このような成果が出るのかと私自身も改めて感じました。いやあ、うれしいです。めざしてきたのは未来の優良な交通市民を育てることでしたが、自転車を通じて指導してきた「どんなときも最善を尽くす」、「対話を通じて自ら気づく力を伸ばす」ということがいろいろな意味で結びついているのだと感じますね。
そろそろひと所に腰を据えてスクールを定期的に実施したいと思うようになっていたのが理由のひとつです。地域を巡回しながらのスタイルでは参加してくれる子どもとの出会いが一度きりになってしまうことも多かったので、そういう状況を変えたいという想い。そしてもうひとつの理由が、この美山町の環境にすっかり惚れ込んだことです。
京都美山ロードレースに初めて参加したとき、まずここの田園風景の美しさに心奪われました。サイクリングを楽しむ際に、地方であっても国道沿いに大型店舗が並ぶ景色をよく見ていたのですが、美山町にはそういう景観はありません。ここが日本の原風景なのだと感じたこと、さらには水、空気、米、肉の何もかもが美味しくて驚いたことや、沿道で農作業の手を止めて応援してくれるお年寄りの姿が強く印象に残ったことが大きかったです。
私がここでいろんな活動をするようになった最初のきっかけは、その美山ロードレースでした。これは4半世紀以上の歴史を持つ日本でも珍しい公道を使った自転車レースで、私も競技者としてこのレースに参加していました。ここに移り住んで私自身も住民の立場になってから、ふと疑問がわいてきたのです。多くの参加者が集まるこの美山ロードレースはこの地域にとってどういうものなのだろうか、と。
ええ、300人ほどの参加者にアンケートを行いました。ここまでどのようなルートで来ているか、滞留拠点はどこか、レース後どうしているかなど。その結果、これだけ盛大なイベントであるにも関わらず、ほとんどがレースに参加しに来ているだけで、美山に滞在せずに帰ってしまっていることがわかりました。経済効果も人的交流も、さらには地域の理解も少ないことがわかってきたのです。
このままでは美山の人々に自転車の価値を理解されなくなってしまうという危機感と共に、サイクリストにもこのまちの魅力を知ってもらう必要性があると考えました。第一弾としてサイクリングマップを作り、バイクハンガーの設置を掛け合うなどの活動を始め、それを軸とした「自転車の聖地プロジェクト」を住民たちと立ち上げました。その一環で、新たにWebサイトの活用や、イベントプログラムの拡充など、サイクルロードレースのさまざまな改革を実施。2011年からスタートした「美山自転車の聖地プロジェクト」はこうした背景から大きく動き出していったのです。
子どもへの自転車教育の必要性から
ウィーラースクールの継承、そして美山へ。
サイクリストと地域との関わりへの疑問視から、ブラッキーさんの活動は
さらに広がっていきます。この続きは後半にて!
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新