Social ソーシャル
16
2019.01.30 更新
こころもからだも健康になることはとても大切なことですが、そもそも人は健康になるために生きているのではなく、
健康の先にある「幸せ」を求めているのだと思います。現代を生きる日本人は「個」に根ざした多様な価値観をもち、
それぞれが描く「幸せ」のあり方も三者三様。では、幸せに生きるというゴールに向かって健やかな心身が生み出す
ものとは何だろう?と考え、Cyclingoodが出したのは「知性」「感性」「社会性」でした。この考えについて
池永所長にインタビュー。健康と幸せの間にある「人力」の必要性について、お話をお聞きしました。

≪前編のお話≫
- 自転車は「○(まる)」である!?
- 今の世の中には適合不全が起こっている。
- 簡単に答えが出せる利便性の反面、失った思考のプロセス。
- まるで自転車で走るときのように、知の寄り道も大切。
自転車で健康になったら、何を生み出すのだろう?
脳を活性化し、感覚的な気持ちよさをもたらし、
人のつながりを生み出す自転車の効果は、
これまでさまざまなコンテンツでお伝えしてきましたが、
それがどのような「幸せ」につながっていくのだろう?
そう考えたのが、池永所長にインタビューをお願いするきっかけでした。
どんどん世の中が便利になり、進化のスピードが加速するなかで、
人のチカラ、人力はどのように必要となっていくのか。
自転車がつくる人の「知性」「感性」「社会性」は
どのように活かされていくのか。
そんな疑問を解き明かすべく、池永所長と向き合った途端、
このようにインタビューはスタートしました。
私、気がついたんです。自転車は○(まる)なんですよ。
車輪やベアリングの形は○ですし、仲間が揃えば丸くなって集合するでしょう。人が集まって円・輪になり、ご縁を紡いでいく。
自転車文化がもたらすものは、この輪であり、和であり、縁なのです。
世の中の基本構造は「○」です。
古来、日本の家族は火を囲んで円になって食事をしていました。
円になるということは全員が等間隔に位置し、誰かの話を全員が共有できます。
この等間隔の位置関係はまちづくりにも活かされ、人と人の輪と縁を育むコミュニティとして発展してきました。
まるで自転車の車輪のような、前進するための社会構造だったのです。
自分の意志で前に進み、行きたいところに行けるという自由があり、そこには視る・聴く・触れる・嗅ぐ・味わうという五感に直結した感性を磨く機会にあふれています。 自転車の構造と自転車による行動には、人間のあるべき姿が詰まっていると言えますね。
いずれも人が幸せに生きる上で、欠かせない人力だと思います。
つまり適合不全。これからさらに経験したことのないようなひずみが起こるのではないかと想像しています。
電話、カメラ、ナビゲーションシステムなどあらゆる機能がスマートフォンに集約されたことで、時間の概念や感覚を変えたと共に、思考する時間を失いつつあります。
思考方法が変わったということでしょうか?
しなくなっているような気がします。
開拓していくようなイメージですね。
たとえば昔は調べ物をするときに、辞書や辞典を頼りにしていました。このとき、調べ物の対象とはまったく異なることに意識が流れて読み込んでしまったという経験は誰にもあると思います。
このような機会を失っていることを自覚すれば、
答えに早く行き着くだけがすべてではないと言えます。
気になった場所に寄り道をして得られた情報や知識にはどこか特別感があって有意義に感じます。 早く到達することだけを目的にせず、知性の種を集める寄り道や思考を巡らせるプロセスそのものをどのように作っていくかが問われているのでしょうね。
すぐ答えを出せるという利便性に頼ってばかりいては
自分の思考力、オリジナルの答えを導き出すチカラを失ってしまうという
池永さんの言葉にハッとさせられた人は多いのではないでしょうか。
自転車と同じように、目的地に早く到達するばかりではなく、
ときには思いを巡らせ、思考を寄り道させてみることも
知性を育む大切な遠回りになるようです。
さて後編では「感性」と「社会性」について伺っていきます。お楽しみに!
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新