Social ソーシャル
17
2019.04.26 更新
≪Part②のお話≫
- 山を学び、山を整える。
- この山を楽しむ一番のツールはマウンテンバイク。
- 山の新たな観光として14の自治体に自らプレゼンテーション。
- 2013年、YAMABUSHI TRAIL TOUR始動。
その後どうなっていったのでしょうか?
山の知識が圧倒的に足らないことに気づき、地元の林業チームに所属して木の切り方、残し方など基礎から学ぶことにしました。
山は権利者が混じり合っていることが多いので、複雑な山独自の交渉や契約の仕方についても勉強しました。次第に調理師の仕事よりもこっちのほうが中心になって、協力してくれる仲間も増えていきました。
決めていたのでしょうか?
自治体や権利者の許可が必要になりますよね?
ということでしょうか?
具体的にトレイルツアーが動き出した瞬間ですね。
マウンテンバイクを経験したことのないビギナーや子ども連れの方が楽しめるコースもあれば、マウンテンバイク上級者向けのウォール、バンク、スイッチバックといった本格コースまで多彩にそろえています。山へはうちのスタッフがクルマで自転車を積んで一緒に上がり、ガイドをしながら一緒に下りのライディングを楽しんでいただくスタイル。最近はビギナーの方の割合が増えてきているように感じます。
意外と少ないのかもしれませんね。
冬でも雪が降らないという西伊豆の自然環境も後押しして
冬場の観光誘致に成功します。
しかし、松本さんの取り組みはこれで終わりません。
お話は、第3回へと続きます!
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新