Social ソーシャル
02
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
2015.03.23 更新
違法駐輪など、何かと社会問題として取り上げられがちな駐輪に関する話題。そんな中、駐輪場をデザインの力で変えていこうと働きかけているのが東京の青山で行われているBDA(Bicycle Street Design Competition AOYAMA)です。BDAとは、これからの駐輪のかたちを考える駐輪場のデザインコンペで、2014年で3回目を迎えています。この活動の意義と現状について、BDA審査員長であり建築家の千葉学さんにお話を伺いました。

駐輪場は必要な場所になかったり、あっても場所が不便などの問題がありますが、街にとっては不可欠なものであり、街や人と良い関係を築いていかなければなりません。
それをデザインでどのようにつないでいくかが、この活動の主旨です。
「こんなにロードバイクに乗る人がいるなんて」というのが正直なところ。昔はネクラな趣味だと言われていましたから(笑)
それはさておき、このようなブームになってくると自転車に乗る人が増えて、ルールを遵守しない人が目立ち、全体的にマナーが乱れるという傾向になりやすくなります。これは自転車に限った話でなく、社会問題視されはじめるとどんどん規制が増えていく。
昔、ウインドサーフィンで同じことが起きました。決して望ましいかたちではありませんよね。
規制を押しつけて解決するのではなく、自転車と社会がいい関係で共存できるようにするにはどうしていくか、その視点が重要だと考えています。
スタンドに掛ける、柵に立て掛けるなど、その行動は大きなことではなく、私は「ささやかな秩序」だと思っています。
こうした小さな行為に適したデザインとは既存のモノに少し手を加えて、新しい価値を生み出す方がふさわしい。
土地の無い場所に駐輪場用のスペースを新たに作っていくことよりも、街に当たり前にあるガードレールや並木、外灯、建物などに目を向けてそこに少しのアイデアを加えていくことの方が、本当の意味で街に溶け込む、身の丈に合った街づくりにつながると思っています。

もともと自転車って「気づき」のある乗り物ですよね。
坂道や路面の凹凸、段差、そして思うがままに移動してそこで出合う風景...。たくさんの気づきを与えてくれる自転車にとって、駐輪場にも「気づきをデザイン」することの方がフィットします。それに、そんなデザインの方が青山らしいですしね。

理容室という対象敷地に向けて、クシをモチーフに。コームの部分に前輪を収めるスタイルによって、店舗の景観に馴染むだけでなく、店舗のアイコンの用途を果たすというユーモアのある駐輪場を考案。
そして駐輪場には何か深い関わりがあるのでしょうか?
2009年に青山エリアが「自転車にやさしい町宣言」をしたのがはじまりで、その後自然に自転車関連のお店が増えていきました。
私は子どもの頃からこの街に馴染んでいまして母校も現在のオフィスも青山です。
表通りにはブランドショップやカフェが建ち並ぶ高感度のイメージがありますが、少し道を入れば住宅やオフィスがあり、バーも幼稚園も大使館もラグビー場まであるというユニークな街です。
いろいろなものが混じり合った青山だからこそこの多様性に目を向けて、幅広いアプローチのデザインに期待したいですね。
そしてこの活動をもっと多くの人に知っていただきたいですね。
青山のあちらこちらにデザインされた駐輪場があり、自転車で自由に街を散策しながら、停めることさえも楽しさのひとつになる。
そんな安心と楽しさのある街づくりに貢献できればと考えています。
どうもありがとうございました。
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新