住民に向けた「健康増進プログラムの開発」1

住民に向けた「健康増進プログラムの開発」1「今治に住む人に、自転車の楽しさを。」

住民に向けた「健康増進プログラムの開発」1「今治に住む人に、自転車の楽しさを。」

2016.12.22 更新

世界中のサイクリストの注目を集めている、愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」。
今治市で長年にわたり自転車によるスローサイクリングを提案し、地元の住民に理解と協力を自らかけあって
「自転車のまち」を作り上げてきたのがシクロツーリズムしまなみの代表である山本さんです。
さまざまな事業に取り組まれている中、今回実施されたのは地元住民を対象とした健康増進プログラム。
観光客ではなく地域の方に自転車を、というその活動の背景や目的についてお話しをうかがいました。

what's
what's
NPO法人シクロツーリズムしまなみ
今治NPOサポートセンターで島しょ部の地域活性化に携わり、「自転車モデルコースづくり事業」のコーディネーターとしても経験をもつ山本優子さんが代表理事を務める民間非営利団体。理学療法士でもある吉武氏、ポタリングガイドを担当する宇都宮氏などのメンバーと共に、五感をフルに使って地域をまるごと楽しむ自転車ならではの「シクロツーリズム」(自転車旅行)の提案を通じて、持続的な地域づくりをめざしている。

今にも雨が降り出しそうな12月上旬の日曜日。
この日は山本さんたちシクロツーリズムしまなみさんが 3カ月にわたって取り組んできた
自転車モニターによる健康増進プログラムの最終日ということで
Cyclingood取材班は今治市にある「なみかた海の交流センター」を訪問しました。
瀬戸内海が目の前にひろがるこの施設は、シクロツーリズムしまなみさんの拠点のひとつ。
天気が良ければもっと素晴らしい景色を見られただろうに
と空を見上げていると、代表の山本さんが笑顔で迎えてくださいました。

シクロツーリズムしまなみさんはこれまで、自転車を通じた地域の活性化をめざし、
観光客として訪れるサイクリストの受け入れ環境の整備や
住民と観光客の交流を推進する施策などさまざまな活動を行っていらっしゃいます。
そして今回は、地元の住民を対象に、自転車を活用した健康づくりのプログラムを実践。
その経緯について、まずは山本さんにお話をうかがいました。

Cyclingood
山本さんはシクロツーリズムしまなみ以前から
自転車による地域活性化に取り組んでいらっしゃったのですね?
山本さん
しまなみ海道が開通したのが1999年。
今では世界的にも注目されるほどの観光資源となっていますが、
開通当時のレンタサイクル貸し出し数は年間6万台、
6年後の2005年では2万台程度という状態で
今治市は最初から自転車で盛り上がっている町ではありませんでした。
Cyclingood
それは意外ですね。そのような状況からどのように変化して
いったのでしょうか。
山本さん
2007年に愛媛県内の市町村合併が行われ、
この頃にサイクルツーリズム、つまり自転車観光という考え方が
注目されてきました。同時に自転車で町おこしをする動きも活発化していき、私たちも2005年から「自転車モデルコースづくり事業」に
取り組むことになったのです。

Cyclingood
その「自転車モデルコースづくり事業」とは
どのような内容なのですか?
山本さん
主に県外からのサイクリストを受け入れるための環境整備ですが、
私たちが特に注力したのは地域資源を生かした住民参画型の町づくりです。この地域が抱える課題を、地元の人とサイクリストとの交流によって解決していくというゴールを描いていました。
Cyclingood
サイクリストの受け入れと聞くと、道路や標識の整備に意識が
傾きがちですが、地元の人との交流に重きをおかれたのですね。
山本さん
2006年から2008年までの3年間は、伯方島、大三島、大島の3島に
それぞれ1年間かけて地元の人との座談会を行いました。
どの島でも20~30人ほど集まってくださり、地図を広げてどんなコースが魅力的か、どんなもてなしができるかをそれは熱く話し合いましたね。
Cyclingood
ひとつの島の住民の方と1年をかけて。
とても根気のいることだと感じます。
山本さん
モデルコースづくり事業で気づいた大きなことは、目的地と目的地をつなぐ導線上での島の人たちとのふれあいが、観光客にとって貴重な体験となるということでした。その導線、つまり島の人やそこにある暮らしそのものが魅力的な観光資源だったのです。そのことに気付いたとき、「スローサイクリング」というコンセプトが生まれました。
Cyclingood
スローサイクリングによって住民とサイクリストとの交流が生まれ、
その結果、町の課題解決につながると。
山本さん
そうです。どの島も高齢化、後継者不足などの問題がある一方で、
都会からこのしまなみに興味をもってさまざまな世代の方が訪問してくださっている。この双方をつなげていくことで「交流・観光・振興」につながるのではと考えたのです。その発展形が2008年に立ち上げた「スローサイクリング協議会」です。

Cyclingood
スローサイクリング協議会としてどのような活動を行われたのですか?
山本さん
速さを競う自転車ではなく、ゆっくりとこの島の文化や人、
暮らしにふれてもらい、今治ならではの良さを心と身体で感じてもらうことをコンセプトにした自転車旅を提供するために、
これまで培ってきた島の人々とのネットワークを生かした組織をつくりました。
たとえば観光客の人とお話しをしてもらったり、
「サイクルオアシス」として軒下やトイレを提供してもらったり...。
もちろん住民の方には生活がありますから、無理をされない程度に
こちらでマネジメントをして、地に足のついた「交流」に結びつけてきました。
Cyclingood
県外からのサイクリストからすれば、その土地に住む人の暮らしに近づけ、また気軽に会話ができることは、ただ自転車で走るだけでない記憶に刻まれる思い出になりますね。
山本さん
橋を降りて、みかん畑があって、造船所があり、漁港もある。
このくるくると変化する今治の景色に加え、働いている人が手を止めて
声をかけてくれるというちょっとした交流が「楽しさ」として残るのだと思います。
そういえば、「脇道にそれて、いただいたみかんが忘れられない」と言われたこともありますね。
それに、こうした交流は住民の方にとってもプラスに働くことが多いんですよ。
Cyclingood
と言いますと?
山本さん
都会の人から「素敵なところですね」「うらやましい」と言われることで住民の皆さんにもこの町に対する誇りや発見が生まれますし、
もっと今治を良くしていきたいと「町」を考えるきっかけにもなっているようです。
2010年頃からはしまなみ海道を訪れる観光客が増えたこともあり、
「自分たちがこの町の発展を支えている」という自負心にも
つながっているのではないかと思いますね。

Cyclingood
なるほど。それは素晴らしい好循環ですね。
山本さん
4年前に自転車の大会がしまなみ海道で行われたときに、
たくさんのサイクリストがこの町にやってこられました。
そのときにある70代の男性が私に話してくれたんです。
「僕らのおかげで来てくれてるんや」って。
本当にその通り。私にとって忘れられない言葉です。
Cyclingood
自転車、サイクリスト、住民の結びつきが強くなって行く中で、
今回は住民向けの健康増進プログラムを実施されました。
これはどのような背景があったのですか?
山本さん
道路などのサイクリスト向けのインフラが整ってきたこと、
自転車が町に、自分にメリットのあるものだという理解が浸透してきたこと、そして住民の皆さんの中に自転車に対する関心が高まってきていることを肌で感じていました。
つい先日も、いちご農園のおかあさんから「自転車買ったの!」と
打ち明けられましたからね。
Cyclingood
それはすごい!
山本さん
こんなに日々サイクリストを目にする町は他にはそうないでしょう。
ああきっとみんな、自転車に乗りたくてうずうずしているんだなと。
そういう時期にきているんだなと思い、スポーツバイク未経験者を対象にした健康増進のモニター事業を行うことにしたのです。
ぽつりぽつりと降り出した雨が本降りになってきました。
午後からはモニターさんが集まり、今治市内の施設を借りて
体力測定が行われる予定です。
長い時間をかけてこの町で育まれてきた「自転車っていいなあ」という
住民の皆さんの思いが実際に乗ってみてどのように変化していったのか。
そして気になる体力はこの3カ月間の自転車習慣で向上したのか。
後編で皆さんの声をお届けします。

おすすめコンテンツ Life