Social ソーシャル
18
2020.02.7 更新
≪Part③のお話≫
- 健康づくりのツールとしての自転車の可能性。
- これから取り組んでいく、3つのこと。
- すべては、より良い未来の金沢を作るため。
クルマに依存した生活を続けていると、年老いてから自転車にも乗れなくなるほど体力を失ってしまうことが十分に起こると考えられます。通勤などで若いときから自転車にも乗る習慣をつけ、たとえ老後に免許返納をしても移動に困らないようにしておくほうが懸命だと思います。また、子どもの体力低下が懸念されている中、小さなうちから自転車に乗る習慣をつけておくことが、健全な発育・発達を促せると思いますね。
ええ、もちろん。晴れた日は1時間程度、近くの公園から川沿いを2人でサイクリングすることが多いです。私はクルマにも乗っているので、意識的に自転車に乗る時間を作って健康づくりに生かしています。
これから取り組んでいかれることをお聞かせいただけますか?
ただ道に立って交通ルールを指導するのではなく、子どもをはじめここを行き交う人とのコミュニケーションを活性化できるようにしたいのです。
まだ検討中ですが、指導員向けのマニュアル作成からはじめようかと考えています。
2つ目は「トランジション・マネジメント」に基づくこれからのまちづくりに向けた活動です。この「トランジション・マネジメント」とは、個人の行動を変えて未来の当たり前を作るための手法です。たとえば自転車の車道の左側走行を当たり前にするにはどうすればいいかを考えるわけです。
すでに徳島大学や明治大学の先生と一緒にワークショップをはじめていて、今後はまちづくりに関わっている人を巻き込んでいくつもり。
今後、より良いまちにするには何を当たり前にすべきなのかというテーマを決めて、具体的に進めていきます。
はい。最後は、先ほど少しお話した「里山」の再生です。森林と里山の資源をどのように育て、活用し、未来につなげていくかも真剣に取り組まなければなりません。
これから、まちの人と山の人と一緒に考えるワークショップを開催しながら、方向性を探っていきます。あるべき自然との共生を描き、まちだけでなく里山づくりにも取り組んでいきます。
お2人の描く金沢が完成していくというビジョンなんですね。
私たちの活動は、今年で20年を迎えました。自転車走行環境の整備など一定の成果を出してきましたが決してこれがゴールではありません。
まだまだ課題はありますが、さらに視野を広げて中山間地域を含む金沢のまち全体が、未来に向けてどうあるべきかを考え、その実現に向かっていきます。私たちだけでなく、地域の方々はもちろん、自治体とも協働しながら未来の金沢に貢献したいと考えています。
自転車の走行環境の改善からはじまった金沢のまちづくりは、
これからさらに加速していくよう。
当事者との対話を大切にしながら、その素早い行動力で
未来に向かって走りはじめていらっしゃいます。
これから金沢のまちがどのように変化していくのか、楽しみにしています!
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新