Social ソーシャル
22
2022.07.27 更新
2021年にオープンした複合施設、「Bibli(ビブリ)」。ここは、約50年市民に親しまれた大宮図書館の移転・新設に伴い、残った建物の運営を民間に委託する、さいたま市初の公民連携プロジェクトとして誕生した複合施設です。この委託事業者を選定する公募に手を挙げ、採択に至ったのが、大人も子どもも楽しめる自転車イベント「バイクロア」を主催される松原さんを中心とした4社合同チーム。なぜ「自転車のバイクロア」が図書館の活用に参画したのか、さいたま市の福田さんと、現在ビブリを運営する「バイクロア」の松原さん、「キャンプサイト」の佐々木さんにお話を伺いました。
株式会社キャンプサイト 佐々木 星さん(写真左)
キャンプサイトは建築設計からキャンプ場の運営まで手がける企画・運営会社。「Bibli」の施設管理、運営にも携わる。
一般社団法人バイクロア 代表 松原 満作さん(写真中央)
さいたまを中心に大人も子どもも楽しめる自転車イベント「バイクロア」を開催。「Bibli」の運営を行うとともに、同施設1階に「バイクロア」初の常設店をオープンした。
さいたま市大宮駅東口まちづくり事務所 福田 翔平さん(写真右)
市役所職員として、プロジェクト初期から携わる。

≪後編のお話≫
- 懐かしくも新しい、生まれ変わった「Bibli」の姿
- 大宮の魅力を再発見し、交流を生み出す
- 図書館のように、市民に愛される場所へ
リノベーションにあたっては、図書館の面影と新しさ、そのどちらも感じていただけるように設計しました。まずは外周を覆っていた植栽や塀を取り払い、シームレスな空間にしました。植栽はテラスやベンチの一部として再利用しています。
先日プレイベントとして、この広い空間を活用して子ども向け自転車イベント「キッズロア」を開催しました。館内をレース場に見立て、1階フロアを子どもたちが自転車で駆け抜け、普段はできない遊び方に子どもはもちろん大人も盛り上がっていましたね。
誘致する際の選定基準などはありますか?
ここで、「Bibli」1階のテナントを
少しだけご紹介します。
Full Bloom Flower
「お花のある暮らし」をコンセプトに、気軽にお花を楽しめる商品をそろえるフラワーショップ。大宮育ちの店長さんは、子どものころ旧大宮図書館によく通っていたそう。水道があった場所をそのまま生かし、レジカウンターとして活用しています。
MOUNTAIN DA CHERRY
〜Let's make it together〜
帆布を使ったオリジナルバッグブランド。「Bibli」の価値観に共感し、ぜひ新店舗を「Bibli」にオープンしたいと希望されました。バッグを販売するだけでなく、ワークショップを継続して開催するなど、お客さまとのコミュニケーションを大切にされています。
また、1階には「バイクロア」初の常設店を設け、入り口にサイクルラックを設置しました。週末には県外からも多くのサイクリストが来館してくださっています。毎月末にはマルシェを開き、地元のショップを中心にいろいろなお店に出店いただいています。
まずは地域住民も施設利用者も含めて、さらに交流を拡大していきたいと思います。また、「バイクロア」としては自転車イベントを継続して自転車の乗り方やルールを楽しみながら伝え、安全な交通環境の土台作りにも注力したいですね。
新しい大宮を発見したり改めて大宮を好きになったり、地域の人が「大宮に住んでよかった」と思える。「Bibli」がそうしたシビックプライドを醸成する場になれば、これほどうれしいことはありません。
「Bibli」を構成しているショップは、花屋、八百屋、
ベーカリーに帆布雑貨店...。
一見関係のないもののようで、それぞれがライフスタイルを提案し、
「大宮愛を育む」という共通の役割をもっています。
これらを地域の人に自然とつなぐのが、自転車です。
自転車で「Bibli」に訪れる、大宮を巡る、
カーゴバイクで地元の魅力を届け、交流を生む。
行動範囲を広げ、自由に道を選べる自転車だからこそ、
人と人、人とまちをつなげることができる。
こんな場所がたくさんの地域にあれば、
地域の個性がもっと際立ち、もっとおもしろくなる。
3名のお話を聞きながら、「Bibli」のある大宮がなんだか羨ましくなりました。
自転車を核としたこの新しいまちづくりが
どんな「大宮らしさ」に向かっていくのか、10年先が楽しみです。
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新