Social ソーシャル
13
2018.02.23 更新
岡山県真庭市の健康福祉部健康推進課が、自転車を活用した住民向けの健康づくりに取り組まれています。
3カ月を1期間としてメンバーを募り、自転車を貸与して日々の生活に自転車を活用してもらうとともに、
月に一度はみんなで集まり、健康教室やサイクリングを実施されている様子。このような活動には比較的年配の方が参加されるケースが多いですが、この事業ではあえて「35歳以上」として子育て世代にも参加しやすい内容にされています。
その狙いや活動の中身を確かめるべく、第3期モニターの最終日にうかがいました。
「自転車を活用した健康づくり事業」
≪後編のお話≫
- 参加者おふたりに感想を聞いてみました。
- 健康推進課さんインタビュー:この活動をはじめた背景。
- 健康推進課さんインタビュー:「自転車」と「若い世代」への思い。
- 健康推進課さんインタビュー:真庭市の未来は住民の健康があってこそ。
それでは最後のプログラムを終えたばかりの参加者の方に、感想をお聞きしてみましょう。
若い世代のおふたりに
参加の動機や自転車に対する印象についてお話いただきました。
スポーツバイクの経験はなく、このプログラムで初めて乗りました。想像以上に気持ちよく、楽しく走れたのが良かったですし、妻も一緒に参加できたのも良い経験になりました。
参加を考えたのはダイエットをしないとと感じはじめていたからですがこの経験を生かして自転車生活を続けたいと思っています。いつかは自転車イベントにも参加してみたいですね。
スポーツバイクに興味があったわけではなかったのですが職場の人に勧められて参加を決めました。痩せたいという思いとともに、子どもも一緒に参加できるというのはなかなか無い機会だったのでちょうどよかったです。このプログラムに参加して、自分の身体の衰えを実感し、身体を動かすことの大切さを改めて感じましたね。
とても満足されているお二人のコメントでしたが、
このようなプログラムを練り上げ、イベント実施をすべて担当されている立役者が健康推進課の皆さんです。
栄養士、保健師、保育士がいる5名のメンバーが中心になり、
すべて手づくりで行われているこの活動についてお話をお聞きします。
提供されるに至った背景を教えていただけますか。
これは山間部特有のクルマを使う習慣が定着していることが
大きな理由であると考えています。
これまでもさまざまな活動を行っていきました。
運動教室を地域ごとに行ったり、食育をテーマにしたイベントなども行ってきました。
しかし自転車を活用したことは一度もなかったのです。
それはどうしてですか?
若い人に将来的な自分の身体、健康を考えてもらうきっかけにしたいと思い、あえて働き盛りの世代を意識しました。
それに自転車であれば、若い世代にも魅力的でマッチしやすいと考えたのです。
メタボ検診は40代からなので、それまでに健康レベルを上げてもらいたいという思いがありました。
運動しなければいけない理由やどのように取り組むべきかを
専門家からお話いただくと、理解の質が変わりますよね。
さらに子育て世代が参加しやすいよう、お子さんを預かることまで
されていたのは驚きでした。
お父さん・お母さんも一緒に家を出やすく、家族全員が気持ちよく参加できます。
35歳以上を対象にするなら、お子さんのケアは避けて通れないことだと思いますね。
私たちには保育士の資格をもつスタッフがいるため、安心して参加いただけお母さんにとっても楽しみな場になったようです。
参加者の反応をどのように感じていますか?
自転車を購入された方が参加者全員の25%というのも
ひとつの成果ではないでしょうか。
今回の経験を今後の生活に長く生かしていただきたいですね。
継続しやすい理由のひとつだと思います。
今後も真庭市の自然環境を生かしたこの取り組みを継続させ、
個人の健康レベル・健康リテラシーの向上につなげていきたいと考えています。
健康推進課のスタッフの皆さんも、
全員が自転車の乗り方やルールを学び、このプログラムに挑まれたそう。
スタッフ自身が感じた
「自転車って楽しい」「気持ちいい」「継続しやすい」という思いが、
しっかりと伝わっているからこそ、参加者皆さんにとって
「参加してよかった」と感じられる経験となっているのではないでしょうか。
そして「真庭市の未来をつくるため」の健康づくりであるという
力強い言葉はとても印象的でした。
町の未来をつくる基盤は、何よりも住民の健康。
その思いがこのアイデアの詰まったプログラムにつながっているのだと思います。
これからも自転車を活用した健康づくりを住民の皆さんに
伝えてもらうことを期待しています。