Social ソーシャル
09
2017.01.30 更新
「自転車のチカラで地元を盛り上げていきたい」という熱意を抱いた自転車仲間が中心になり、
埼玉県さいたま市で2011年から年に1回開催されています。
"おとなとこどものじてんしゃ運動会"というコンセプトのもと、
自転車好きも、そうでない人も、みんながひとつになって楽しめることが大きな特徴。
今回は、2016年12月3-4日に開催された「秋ヶ瀬の森バイクロア6」にお邪魔し、多くの人をとりこにする
バイクロアの魅力を探ってきました。

まだ日が昇ったばかりの朝7時。
肌をさすような寒さの中、「秋ヶ瀬の森バイクロア6」の2日目がはじまります。
エントリーの受付が始まると、チェックインカウンターの前には人がズラリ。
ほとんどのレースで、エントリー数が定員の80名に達していました。
午前中のレースの中でも、特に注目を集めていたのが、
3〜5歳のちびっこが走り回る「キッズクラス」。
コースが会場の中心にあるため、お父さんお母さんだけでなく、
通りすがりの方も思わず足を止めて見守っています。
子どもたちはというと、コースに散らばる風船を避け、小さな障害物を乗り越えながら疾走!
中には風船を避けるうちに、逆走してしまう子どもも。
応援せずにはいられないレース展開に、観客の皆さん、ついつい見入っている様子です。
「キッズクラス」の次は、デニムを愛する男女が
お気に入りのファッションで走り抜ける「デニムクラス」。
参加者はもちろん真剣そのものですが、上下デニムの紺色集団が自転車をこぐ姿に、
見ているこちらはどことなく違和感(笑)。
Gジャンやデニムワンピースなど、おしゃれに決めている方ばかりなので、
転んで泥だらけになると、せっかくのファッションが汚れるその姿に観客から「あーぁ」と残念がる声があがります。
こういうところにも不思議な一体感が。
デニムクラスが終わると、お昼休憩の時間。
皆さんがくつろがれているところに伺い、バイクロアの感想を聞いてみました。
-
-
-
-
それでは、地元飲食店の出店者の方々にとって
バイクロアはどのような「場」になっているのでしょうか? -
-
お昼休憩の後の午後の最初のレース、最速を競う「ファストクラス」が終わると、
残すは2日間の最後を飾る「オウルクラス」のみ。
このクラスは秋ヶ瀬公園に生息しているフクロウにちなみ、
レース参加者全員が仮装して走る、バイクロアで最も盛り上がるレースだそうです。
レース参加者を見ていると、「人間」とはいえない姿の方がほとんど(笑)。
まるで異界の自転車レースです。
会場からは「マッチ追い上げろー」「白鳥頑張れー」と仮装の名前で声援が。
見た目で呼び名がわかる分、知らない選手でも応援がしやすく、
会場のあちこちからつねに大きな声が飛び交います。
その歓声に応えるのも、選手たちの楽しみのひとつ。
観客とハイタッチをしたり、子どもたちにお菓子を配ったりと、
一人ひとりの積極的なパフォーマンスに、観客はさらにわいていました。
この後、表彰式が行われ、参加者一人ひとりが全力を出し切り、
皆を熱狂と笑いに包んだ第6回のバイクロアは終了。
めいめいが帰路についていくその後ろ姿は
遊び疲れた子どものように、ほどよい脱力感と充足感に満たされていました。
実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
「勝つ」ことに執着するのが参加者の目的です。
でもバイクロアでは、「勝ちたい」以上に、この場を目いっぱい「楽しむ」ことを
大切にしている人がたくさんいらっしゃいました。
だから「おとなとこどものじてんしゃ運動会」なのだと、納得しました。
この町の人と、県外の人と、自然につながり合い、
ありそうでないここだけの体験ができるから楽しい。そしてまた来たいと感じる。
バイクロアに参加する中で生まれたさまざまな思いが
つながりながら大きくふくらみ、広がって、
このような形になっているのだと思います。
「地域活性」といえば何だか小難しそうですが、
自転車が好き、埼玉の町が好きという思いが結びつき、
みんなが無邪気に笑いあえる場をつくることで、人の、町の、元気を生み出すことができると 実行委員会の5人は信じているのではないでしょうか。
これからきっと、もっと、発展していく「バイクロア」。
皆さんもぜひ、この場へ足を運んでこの楽しさを体感してください。
自転車以外のお楽しみまで
ユーモアたっぷり。
すべての人が快適に過ごせる空間にするため、会場内のいたるところに細やかな配慮が。
「参加者は仲間」と考えるバイクロアスタッフの思いが表れています。
-
ハンモック
コース際の林には、大人も子どももごろんとできるリラックススペースを用意。疲れたらここでお昼寝するのもあり!?
-
ベビロア
小さなお子さんとも参加できるよう、授乳や着替えに使えるテントを用意。イスとテーブルで休憩もできます。
-
がっつりメシ
地元飲食店が中心となり、腹ペコなサイクリストたちを喜ばせるフードが集結!グルメさんも満足のおいしさです。
-
お風呂
林の中には5〜6人が一緒に入れる露天風呂が。レースの疲れを癒やしてほしいという心遣いに拍手!
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
「自転車のまちづくり」のための地域交流会
全2話 2016.04.08 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新