Social ソーシャル
06
「自転車のまちづくり」のための地域交流会 2
2016.04.08 更新
いま、自転車をまちづくりに活かしたいと考える自治体が増えてきています。
観光客に地域の魅力を感じてもらうツールとして、そして住民の健康づくりとしてなど、
「自転車」がもたらす可能性はさまざま。
しかしそれぞれがめざす「自転車のまち」をどのように創り上げていくべきかはそう簡単に答えが見つかりません。そこで、「自転車のまちづくり」という同じ目標をもつ自治体や企業が集まり、意見交換や、実践につながる学びの場を提供しているのがこの「地域交流会」。
5回目となる2016年2月17日、まだ寒さの残る中計25の自治体・企業・NPO団体が集い、繰り広げた熱い交流の様子をお伝えします。
椅子を移動して全9チームにわかれ、各々ディスカッションがスタート。
実はこれまで回を重ねてきたなかで、参加者から出てくる課題に傾向があることがわかってきました。
主にこの3つの内容に分類されます。
「自転車まちづくり」を継続的に実践するのは、さまざまな取り組みが必要です。
上記に示した必要なコトの中でも、
➊「誰がキーパーソンで?」「誰を巻き込めば課題が解決するのか?」
などがわかれば、➋ ➌は自ずとついてくるのではないでしょうか?
各地域・拠点へ戻ったら即実践できるコトを話し合っていいただきました。
意見を聞きたい、うちの取り組みを聞いて欲しいという皆さんの気持ちが
あふれだすかのように、各チームにぎやかに対話がはじまります。
それではここであるチームのやりとりを少し覗いてみましょう。
メンバーは愛媛県庁の河上さん・松浦さん、
茅ケ崎市観光協会ちがたびプロデューサーの飯田さん、八重洲出版栗山さんという4名です。
という感じでそれぞれが近い距離で疑問や質問をキャッチボールしながら
ディスカッションタイムが終了。
時間を過ぎても話し合いを続けるチームがあるほど盛り上がりをみせました。
この後、各チームがどんなことを話し合ったのかを簡単に発表してもらい、
第5回地域交流会はひとまずおしまい。
実はずーっとこの会場には、美味しそうな匂いがただよっていたのです。
OVEカフェスタッフフードセラピスト杉山さんによるおもてなしのお料理で、
待望の懇親会のスタートです。
乾杯のあと、お酒と料理を楽しみながらめいめいに語り合う姿が。
約6時間もの濃密な地域交流会の後とは思えない楽しそうな雰囲気です。
それではちょっとお声がけして今日の感想をお聞きしてみましょう。
「第5回地域交流会はいかがでしたか?」
そして翌日の2月18日。この日は希望者による散走体験会を行いました。
「散走」とは、自転車で散歩をするようにゆったりと走りながら、さまざまなコト・モノに触れて感じる"経験"を通じて価値観を拡げ、他の人と共有する喜びを体験できる楽しみ方。
散走であれば本格的なサイクリストでなくても気軽に自転車で町を散策でき、
「自転車のまちづくり」に取り入れやすいと多くの参加者に関心が寄せられています。
今回は参加者15名が3チームに分かれて都内を半日かけて巡るプランです。
過去にも東京で散走体験会を行っていますが、何度か経験された方にも
新たな発見があったのでしょうか。
散走終了後の皆さんのコメントをご紹介します。
気持ち良かったです。
東京は意外と坂が多いことに気づかされました。
クルマや電車ではなかなか気づけない自転車ならではの発見ですね。
私たちが行っているサイクリングイベントとの違いを感じました。
コースを知らなくても「どこに行くんだろう?」と
考えながら走ることも楽しかったし、こうしてゆったり走ることで、
参加者に体力や年齢のばらつきがあってもカバーできます。
とても参考になりました。ぜひ実践したいです。
走りながら地理や地形、歴史を学ぶことができたのがとても楽しかった。
うちの地元の地理的な歴史を勉強したくなりました。
目的地までのプロセスの中で、都市部だけでなく
地域の暮らしを感じることができ、インパクトを感じました。
スタッフの育成が重要ですね。
ある程度行く場所は聞いていましたが、そこへたどり着く道のりは
スタッフの哲学や感性で変わってきますね。
と、皆さんの感想はさまざま。
東京と地方部ではもちろん環境が大きく異なりますが、
地元で散走を取り入れたいと積極的に考える方が多かったようです。
こうして過ぎていった地域交流会&散走体験会の2日間。
自転車のまちづくりを牽引する各地のリーダーの方が一所に集い、
語り合うことはなかなか他では機会がなく、
このような場の提供がさまざまな地域の発展につながることをとてもうれしく感じます。
「自転車のまち」に同じものは2つと無く、
それぞれの地域の魅力と自転車がどのように掛け合わされるかで変わっていくはず。そして、「ここで完成!」というゴールも無いのだと思います。
柔軟に、流動的に、しなやかに作りつづけ、
変わっていくからこそおもしろい。
そのきっかけのひとつがこの地域交流会なのかもしれません。
まちと人を元気にしようという思いが集まり、ここで芽生えたタネが
日本のあちこちに飛び、またその地域ならではの花を咲かせるように
地域の住民の皆さんの幸せにつながることを願っています。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
おすすめコンテンツ Life
-
散走が変える社会〜『タイパから離れて地元愛を育む』
全2話 2024.04.17 更新
-
「松本・安曇野サイクルロゲイニング2023」
全2話 2023.12.27 更新
-
田代さんの「安全という土台を作る、ガイドの役割」
全2話 2023.08.02 更新
-
松本さんの「人力でまわす、自然の循環」
全3話 2022.11.02 更新
-
Bibli「旧大宮図書館活用プロジェクト」
全2話 2022.07.27 更新
-
吉田先生の「安全に走れる自転車環境づくり」
全2話 2022.04.13 更新
-
ブラッキー中島さんの「守りたい」こと。
全2話 2021.09.22 更新
-
荒武さんの「東伊豆町稲取のまちづくり」
全2話 2021.07.16 更新
-
三国さんご夫婦の「自転車施策とこれから」
全3話 2020.02.07 更新
-
松本さんの「西伊豆古道再生プロジェクト」
全3話 2019.05.24 更新
-
池永さんの「幸せに生きるための"人力"」
全2話 2019.02.06 更新
-
藤本さんの「自転車安全教育プログラム」
全2話 2018.09.21 更新
-
西川さんの「ちきゅうの教科書」
全2話 2018.05.25 更新
-
自転車を活用した「健康づくり事業」
全2話 2018.02.23 更新
-
高橋さんの「Cycling for Charity」
全2話 2017.11.24 更新
-
勢和中学校の「コミュニティ・スクール」
全2話 2017.10.06 更新
-
花王和歌山工場の「自転車通勤モニター」
全2話 2017.06.23 更新
-
おとなとこどものじてんしゃ運動会「バイクロア」
全2話 2017.01.30 更新
-
住民に向けた「健康増進プログラムの開発」
全2話 2016.12.27 更新
-
愛媛県の「自転車ツーキニストモニター事業」
全2話 2016.04.27 更新
-
社会を変える「ハンドバイク」の可能性
全2話 2016.01.12 更新
-
「健康経営」の最前線を行く、株式会社フジクラ。
全2話 2015.09.24 更新
-
岡山県真庭市 自転車の街づくり
全3話 2015.06.26 更新
-
トメル+ミセル@アオヤマの取り組み
全1話 2015.03.23 更新
-
社員の健康づくりを後押しする、IT企業の今。
全1話 2015.01.22 更新