Health ヘルス
Theme.30
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。 ➌


運動しないと。続けないと。頭では分かっていながらも、忙しいから、今日は気分が乗らないから...、と何かと理由を見つけてなかなかできない・続かないのが運動習慣の現実。
今回は、この状況を断ち切る「楽しさ」について、産業医科大学の江口先生と考えていきます!
2023.9.27 更新

産業医科大学 産業保健学部 人間情報科学
江口 泰正 教育教授
1986年、福岡教育大学大学院修士課程教育学研究科修了。2014年より産業医科大学産業保健学部人間情報科学准教授、2022年より現職。日本健康教育学会理事ほか。専門は健康教育・ヘルスプロモーションや体力科学。
後編のお話
- ① 自転車がつくる楽しさってどんなもの?散走レポート
- ② 運動継続につながる、遊びの4要素
- ③ ウェルビーイングをかなえる散走の可能性
前編・中編では江口先生に「運動継続につながる5つの楽しさ」についてお伺いしました。

はい、「予測できない出来事や発見、刺激を受けるワクワク感」、「ライバルとの競争」、「仲間や友人・家族と一緒の体験」、「自分の居場所がある心の充足感」、そして「目標への挑戦や達成感」の5つですね。私の調査では、運動が続いている人は、これらの楽しさが継続理由になっていることが分かりました。
そこで実際、自転車ではどんな楽しさが得られるのか、シマノが提唱する「散歩するように自転車を楽しむ"散走"」を例に探しに行きました。

「散歩するように」というのが良いですね。刺激やワクワク感、参加者同士の交流から生まれる一体感や心の充足など、いろいろな楽しさが見つかりそうです。

シマノ本社がある大阪府堺市で、散走を実施しました。
取材班とともに散走に参加してくれたのは、堺市在住の3人です。
取材班とともに散走に参加してくれたのは、堺市在住の3人です。

この「散走」というスタイル、「運動するぞ~!」というより、参加したみなさんの「遊びを楽しもう!」という姿勢が魅力的です。私もこのような機会があれば参加してみたいなあ。
ありがとうございます。9時30分にスタートして堺市内をゆっくりめぐり、ゴール地点では西日が差していました。

みなさんとても楽しそうですね。写真を見ているだけでも爽快に感じます。
私も一緒に走りましたが、「運動した」というよりも、「みんなで遊びに出かけた」感覚です。終わる頃には心地いい疲労感がありました。

自転車のペダリングによる筋運動、有酸素運動といった健康への影響だけでなく、運動を継続させる遊びの4要素を盛り込みやすいのも散走の良さだと感じました。
遊びの4要素ですか?

遊びには、アゴン(競争)、アレア(運)、ミミクリー(模倣)、イリンクス(めまい)、この4要素があると言われています。
散走には4要素が入っているでしょうか?

例えば、自転車はウォーキングと比較して、「時間や距離、自転車のカスタマイズなど競う物・者を見立てやすい」といったアゴンの要素、「行動範囲が広がり、偶発的にお気に入りの風景や場所に遭遇しやすい」といったアレアの要素が多くあるように思われます。
ミミクリー(模倣)とイリンクス(めまい)の要素もありますか?

「速度や負荷の調整に幅があり、カスタマイズ要素も多く、まねをしたくなる・共感できる点を見つけやすい」といったミミクリーの要素、「スピード感や気持ちの高鳴りを得やすい」といったイリンクスの要素も多く、この散走は楽しめる要素がいっぱいですね。
参加者からも「知らない景色や街の歴史を知って、この街をもっと好きになった」、「みんな興味のあるポイントがそれぞれなので、いろんな視点で楽しめた!」という意見が聞かれました。

運動を続けている人が求めていると思われる「楽しさ・高揚感」の因子、「新しい発見や体験」、「予測のできない感動」、「目標への達成感」、そして何より「仲間とのモノ・コト・トキの共有や共感」の可能性に満ちています。さらに、みんなと走っている時間は、その人の「居場所」にもなるかもしれませんね。
散走は、運動継続につながる「楽しさ」を見つけやすいと言えそうですね。

まさに、このような余暇のあり方こそ大切です。すぐに身体的な健康につながらなくても、自分の価値観に応じたウェルビーイングを謳歌できれば、心の健康に非常に良い効果があるでしょう。散走には知的好奇心を刺激し、五感をフルに働かせ、多様な感性を磨く可能性を感じます。
自転車に乗れば、体力に自信がない人でも
自分のペースで広い範囲をラクに移動できる。
「運動するぞ!」ではなく、「遊びを楽しもう」という
ゆるやかな気持ちで走れるからこそ
さまざまな楽しさに気づくことができ、
それが、運動が続く好循環を作ってくれるようです。
江口先生、「運動しなきゃ」という
気負いがなくなるお話を、ありがとうございました。
自分のペースで広い範囲をラクに移動できる。
「運動するぞ!」ではなく、「遊びを楽しもう」という
ゆるやかな気持ちで走れるからこそ
さまざまな楽しさに気づくことができ、
それが、運動が続く好循環を作ってくれるようです。
江口先生、「運動しなきゃ」という
気負いがなくなるお話を、ありがとうございました。
おすすめコンテンツ Health
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
免疫を強くする運動との関係とは?
全2話 2019.08.30 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
「ブレない心」をどうつくる?
全2話 2018.12.07 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ!
全2話 2017.02.24 更新
-
自転車はなぜ「気持ちいい」?
全2話 2016.11.11 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ
全2話 2016.08.19 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!?
全2話 2015.05.11 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新