Health ヘルス
Theme.9
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ! ➊


大腰筋(だいようきん)という筋肉を知っていますか?上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で脚の引き上げや踏み出しを司っている筋肉だと言われています。つまり、大腰筋が衰えると走ることはおろか、足の動きが鈍り、つまずきや転倒しやすくなるとも...。実は老化を食い止めるカギは大腰筋にあるという研究内容について第一人者の久野先生にお話を伺います!
2017.02.17 更新

筑波大学大学院 人間総合科学研究科
スポーツ医学専攻
久野 譜也 教授
1962年生まれ。スポーツ医学の分野においてサルコペニア肥満、中高年の筋力トレーニングなどを研究。2002年、筑波大学発のベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を設立。最先端の健康政策の研究に取り組むと共に、科学的根拠に基づく健康増進や支援システムの普及に努めている。
久野先生は大腰筋研究の第一人者でいらっしゃいますが
まず大腰筋がどのような筋肉なのかを教えていただけますか?
まず大腰筋がどのような筋肉なのかを教えていただけますか?

大腰筋とは腰の脊柱と太ももの大腿骨をつなぐインナーマッスルで、上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。脚を引き上げる、踏み出すという動作を司っていて、大腰筋が加齢と共に衰えてくると、このような動作ができなくなっていきます。「なんでこんなところでつまずいたんだろう?」というようなことが起こったら、それは大腰筋の衰えが原因かもしれません。
脚を上げる、踏み出すという動作や日常の歩行を維持するには
下半身の筋肉を鍛えればいいと思っていました。
下半身の筋肉を鍛えればいいと思っていました。

もちろん、太ももやふくらはぎなどの下肢の筋肉も脚の機能を維持するために重要ですが、それだけでなく、大腰筋も大いに影響していることが近年の研究でわかってきました。実は歩くスピードは40代、50代から少しずつ低下していくのを知っていますか?1年で1%程度と徐々に進行するため、自分では歩行の速さが落ちていることに気づきにくいのです。
40代から歩くスピードが落ちていく...。
確かにその実感は無いと思います。
確かにその実感は無いと思います。

歩行スピードとは、「ピッチ(歩調)」と「歩幅」によって決まるのですが、ピッチは老化の影響をあまり受けません。20代と60代の人のピッチの差はほとんど無かったという研究報告もあります。一方、歩幅は加齢によって少しずつ低下していくことがわかっています。つまり老化によって歩くスピードが落ちるのは歩幅が狭くなることに起因していると考えられるのです。
歩幅が狭くなる。
つまり一歩の距離が短くなっているということですね?
つまり一歩の距離が短くなっているということですね?

そうです。ではなぜ加齢によって歩幅が狭くなるのか。それは下肢の筋肉の衰えに加え、大腰筋の衰えによって脚を上げる、踏み出す機能が低下しているために一歩分の距離が短くなっているのです。高齢者が脚を上げずに歩こうとするすり足や、若い女性がチョコチョコと小さい歩幅で進む歩き方になっているのも、大腰筋の老化が「待ったなし」になってきていると思った方がいいでしょう。
若い女性の歩き方にも大腰筋の衰えが...。
では大腰筋を鍛えるにはどうすればいいのでしょう。
では大腰筋を鍛えるにはどうすればいいのでしょう。

有酸素運動と筋トレの両方を習慣づけ、特に足腰を中心に鍛えることが有効です。有酸素運動はウォーキングが定番ですが、もちろん自転車運動も適しています。ただし、自転車はラクなので、効果を得るならウォーキングをするよりも長めの距離を目安にするといいでしょう。一方、ウォーキングは歩ける距離が限定されやすく、飽きたり楽しめないという特徴があります。例えば少し遠くの公園まで自転車で移動し、公園内を歩くというメニューを組んでみると行動範囲が広がり、継続しやすい運動習慣になると思いますね。
なるほど、有酸素運動を継続するには
楽しむ工夫が必要なのですね。
楽しむ工夫が必要なのですね。

私は普段、ジョギングをしていますが、ただ走るだけだとつまらなくなるんです。最近は出張先でもスマートフォンのアプリを活用して地図と連動させたり、距離や時間を確認したりして、楽しみ方をいろいろと試していますよ。
後半では自転車での筋トレ的な運動方法や自転車運動と大腰筋の関係をお話しいただきます。
久野先生、引き続きよろしくお願いします。
久野先生、引き続きよろしくお願いします。
おすすめコンテンツ Health
-
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。
全3話 2023.09.27 更新
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
免疫を強くする運動との関係とは?
全2話 2019.08.30 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
「ブレない心」をどうつくる?
全2話 2018.12.07 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
自転車はなぜ「気持ちいい」?
全2話 2016.11.11 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ
全2話 2016.08.19 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!?
全2話 2015.05.11 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新