Health ヘルス
Data.11実はこんなにも使っている!ペダリング中の筋肉。


Cyclingoodウェブサイトに掲載されているグラフやデータは無断転載をお断りしております。データをご希望の方は弊社ウェブサイトの利用条件をご確認の上、お客様相談窓口もしくは企業文化コミュニケーション部広報課までお問い合わせください。
2020.08.07 更新
普段、何気なく自転車に乗っているときは、そのラクさから
「筋肉を動かしている」という意識になることは少ないかもしれません。
しかし自転車運動は、下半身を大きく動かす、つまりは下肢の
筋肉をしっかり使えることが大きな特徴。
クロスバイクを使用した際のペダリング時に
どのような筋肉を使っているのかを解剖してみます。
監修 :
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
スポーツ医学専攻 久野 譜也 教授
ペダルの一番上から一番下へ
(上死点〜下死点)


ペダルを一番上(上死点)から一番下(下死点)に踏み下ろすタイミングでは、
上死点で深く曲がった股関節と膝関節を伸ばしながら力を発揮することになります。
股関節を伸ばすためにはお尻(大臀筋)、太もも前側(大腿直筋)、
太もも裏側(ハムストリングス)が使われます。
膝関節を伸ばすためには、太もも前側(外側広筋、中間広筋、内側広筋)、
ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)が使われ、わずか半回転の動きの中で、
これだけたくさんの筋肉が動いていることがわかります。
レベル別ステージアッププラン


下死点からの引き上げ時は、膝を曲げる運動になり、
ハムストリングスや腓腹筋、脛(すね)にあたる前脛骨筋を使います。
上死点に近づくにつれて股関節が深く曲がっていきますが、
ここで大腰筋や大腿直筋が主に使われます。
特にこの大腰筋は、腰の脊柱と太ももの大腿骨をつなぐインナーマッスルで、
上半身から下半身をつなぐ唯一の筋肉。
「一生歩ける身体」に不可欠な身体の大黒柱とも言われ、
いつまでも自由に歩ける、動ける身体を維持するために
大腰筋は重要な筋肉だと考えられています。
自転車運動で使われている筋肉は、脚全体を中心に
こんなにも多いことがわかりました。
上り坂を走るときや向かい風、走行速度が速い場合などは
さらに大きな脚力が必要となり、身体を固定させるために
腕、背中、お腹などの筋肉も使います。
ペダリングの際に「筋肉を動かしている」ことを
ぜひ意識してみてくださいね。
おすすめコンテンツ Health
-
続いている人は感じている、運動のいろいろな楽しさ。
全1話 2023.10.04 更新
-
ハーッと深いひと息が、メンタルを整える!?
全1話 2022.12.26 更新
-
筋力トレーニングに匹敵する!?自転車運動の効果
全1話 2022.09.14 更新
-
良い腸内フローラを育てる、食事と運動の関係。
全1話 2022.07.06 更新
-
普段、自転車を愛用している人の"Fun Aging"DATA
全1話 2022.03.09 更新
-
Funなエイジングに導く、自転車のチカラ。
全1話 2022.03.02 更新
-
女性ホルモンの減少による不調を、運動で改善できる!?
全1話 2021.12.22 更新
-
血液のめぐりを支える、有酸素運動の効果。
全1話 2021.10.13 更新
-
"気持ちよさ"がもたらす脳へのメリット。
全1話 2021.05.28 更新
-
テレワークが、身体に仕事に与える影響。
全1話 2021.02.26 更新
-
自転車がつくる幸せの瞬間。
全1話 2020.10.02 更新
-
続かない運動習慣を、スモールチェンジで変える!
全1話 2020.07.10 更新
-
健やかな成長を促す!?子どもと自転車の関係。
全1話 2020.06.05 更新
-
乗れば変わる。減っていく。脂肪を制する自転車。
全1話 2020.03.06 更新
-
アタマが冴える?はたらく?自転車運動後の変化。
全1話 2019.11.29 更新
-
自転車運動とウォーキング。"気持ちよさ"はどう違う?
全1話 2018.04.13 更新
-
血糖値が下がる!糖尿病を制すには自転車
全1話 2017.09.15 更新
-
"コケない"身体のために。今のうちから脚筋力をUP!
全1話 2017.05.15 更新
-
体力に自信がない...ならば自転車でラクに運動。
全1話 2016.12.02 更新
-
メタボな人が3ヶ月間自転車運動を行ったら。
全1話 2015.02.27 更新
-
自転車通勤で、気分はどう変わる?
全1話 2015.01.22 更新