Health ヘルス
Data.09健やかな成長を促す!?子どもと自転車の関係。


Cyclingoodウェブサイトに掲載されているグラフやデータは無断転載をお断りしております。データをご希望の方は弊社ウェブサイトの利用条件をご確認の上、お客様相談窓口もしくは企業文化コミュニケーション部広報課までお問い合わせください。
2020.06.05 更新
4歳から6歳頃に、自転車に乗れるようになる子どもが増えるようですが、
自転車に乗ることは子どもの発育にどのように関わりがあるのでしょうか。
脳科学を元にしたコーディネーション能力(=人の調整力)
トレーニングを参考に、子どもの発育タイミングと、
自転車運動がもたらす可能性について考察します。
監修 :
川崎医療福祉大学 医療技術学部 健康体育学科 西本哲也 准教授
誕生から20歳までの発育量を100%とした割合


人の発育過程を表すこのグラフを見ると、
身長や体重、胸腹部の臓器を表す「一般型」は
乳幼児期までに急速に発達し、その後一旦ゆるやかに。
思春期頃に再び急激に発達し、大人の身体になっていくのが特徴です。
ところが脳や脊髄に関わる「神経系型」は、6歳までに80%、
12歳頃でほぼ100%に達し、その後大きな成長は見られない模様。
特に急激な上昇を描く6歳頃までに、さまざまな運動や活動によって
神経回路に刺激を与え、回路を張り巡らせるように促すことが
健やかな成長に有効だと考えられます。
想定されるコーディネーション能力と自転車運動の関係


上記7つの項目は、神経系の発達に深く関わっているコーディネーション能力です。
これらの能力を子どものうちに遊びや運動などを通じて育むことで、
その後に通じる「身体を巧みに動かす能力」につながり、
あらゆるスポーツに対応できる土台を形成できると考えられています。
自転車は足を着けずに自分の身体でバランスを取りながら前進する乗り物であること。
そして手足を使い、複数の動作を一度に行う運動であること。
さらに移動による周辺環境の変化が著しく、
都度判断しながら動作を変える必要があることなどが、
子どものコーディネーション能力を高めることにつながるようです。
恐怖心を克服しながら、
自ら工夫して乗れるようになるプロセスも
子どもの健やかな成長にとってとても重要な体験なのだそう。
大人が見守り、励ましながら、
「自転車に乗る」楽しさを伝えてあげてくださいね。
おすすめコンテンツ Health
-
続いている人は感じている、運動のいろいろな楽しさ。
全1話 2023.10.04 更新
-
ハーッと深いひと息が、メンタルを整える!?
全1話 2022.12.26 更新
-
筋力トレーニングに匹敵する!?自転車運動の効果
全1話 2022.09.14 更新
-
良い腸内フローラを育てる、食事と運動の関係。
全1話 2022.07.06 更新
-
普段、自転車を愛用している人の"Fun Aging"DATA
全1話 2022.03.09 更新
-
Funなエイジングに導く、自転車のチカラ。
全1話 2022.03.02 更新
-
女性ホルモンの減少による不調を、運動で改善できる!?
全1話 2021.12.22 更新
-
血液のめぐりを支える、有酸素運動の効果。
全1話 2021.10.13 更新
-
"気持ちよさ"がもたらす脳へのメリット。
全1話 2021.05.28 更新
-
テレワークが、身体に仕事に与える影響。
全1話 2021.02.26 更新
-
自転車がつくる幸せの瞬間。
全1話 2020.10.02 更新
-
実はこんなにも使っている!ペダリング中の筋肉。
全1話 2020.08.07 更新
-
続かない運動習慣を、スモールチェンジで変える!
全1話 2020.07.10 更新
-
乗れば変わる。減っていく。脂肪を制する自転車。
全1話 2020.03.06 更新
-
アタマが冴える?はたらく?自転車運動後の変化。
全1話 2019.11.29 更新
-
自転車運動とウォーキング。"気持ちよさ"はどう違う?
全1話 2018.04.13 更新
-
血糖値が下がる!糖尿病を制すには自転車
全1話 2017.09.15 更新
-
"コケない"身体のために。今のうちから脚筋力をUP!
全1話 2017.05.15 更新
-
体力に自信がない...ならば自転車でラクに運動。
全1話 2016.12.02 更新
-
メタボな人が3ヶ月間自転車運動を行ったら。
全1話 2015.02.27 更新
-
自転車通勤で、気分はどう変わる?
全1話 2015.01.22 更新