Health ヘルス
Data.7アタマが冴える?はたらく?自転車運動後の変化。


Cyclingoodウェブサイトに掲載されているグラフやデータは無断転載をお断りしております。データをご希望の方は弊社ウェブサイトの利用条件をご確認の上、お客様相談窓口もしくは企業文化コミュニケーション部広報課までお問い合わせください。
2019.11.29 更新
仕事を円滑に、効率的に推進するために重要な能力のひとつ
「ワーキングメモリ」。20〜30分程度の運動後に機能が高まると
考えられていますが、運動した後としなかった後では
具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
テストを使用した実験結果をもとに解説します。
監修 : 筑波大学 紙上(かみじょう) 敬太 准教授
出典 : Kamijo, K., & Abe, R. (2019). Aftereffects of Cognitively Demanding Acute Aerobic Exercise on Working Memory. Med Sci Sports Exerc, 51(1), 153-159. doi: 10.1249/MSS.0000000000001763
認知機能(ワーキングメモリ)の比較実験方法


被験者は30〜50代の働き盛りの男性28名。
画面に数字が次々と表示され、2つ前の数字と同じかどうかを答える
2バックテストを用意し、ワーキングメモリを評価しました。
プレテストの後、Aの安静条件では自転車にまたいだままの体勢で足を動かさず、
Bの運動条件では25分間軽く息が弾む程度に自転車をこぎ続け
直後と30分後の2回、2バックテストを実施。
その回答状況を、Aの安静条件・Bの運動条件ともにグラフにまとめたのが
以下になります。
実験結果:正答率


正答率は、安静条件では変化が見られなかったのに対し、
運動条件では30分後に向上しました。
Bの正答率が高まったのは、ペダリング運動がワーキングメモリを
活性化したことを示していると言えます。
運動直後には息が上がっていたり、汗をかいたりしていることもあって、
少し時間を空けた後の方がパフォーマンスが高まりやすいと考えられています。
実験結果:反応時間


テストの反応時間のこのグラフは、下に位置している方が短いことを表しています。
安静条件の3回目で反応時間が短縮しているのは
同じテストを繰り返した慣れの影響だと考えられます。
運動条件では、2回目でも反応時間の短縮が見られ、
この短縮は運動後の方が顕著です。
実験結果:反応時間のバラつき


反応時間のバラつきのグラフを見ると、運動の30分後にのみ
バラつきが小さくなっていました。
バラつきが小さいということは、
回答ごとの反応時間のブレが小さいということであり、
安定してパフォーマンスを発揮している、
つまり集中した状態が続いていると考えられます。
この実験では、安静にした後よりも
自転車運動をした後の方が、全般的にワーキングメモリの活性化が見られ、
「はたらく脳」になっていることがわかりました。
つまり仕事前の自転車通勤で、脳の処理能力が高まる可能性が...。
ぜひこの変化を、実際に試して感じてみてください。
おすすめコンテンツ Health
-
続いている人は感じている、運動のいろいろな楽しさ。
全1話 2023.10.04 更新
-
ハーッと深いひと息が、メンタルを整える!?
全1話 2022.12.26 更新
-
筋力トレーニングに匹敵する!?自転車運動の効果
全1話 2022.09.14 更新
-
良い腸内フローラを育てる、食事と運動の関係。
全1話 2022.07.06 更新
-
普段、自転車を愛用している人の"Fun Aging"DATA
全1話 2022.03.09 更新
-
Funなエイジングに導く、自転車のチカラ。
全1話 2022.03.02 更新
-
女性ホルモンの減少による不調を、運動で改善できる!?
全1話 2021.12.22 更新
-
血液のめぐりを支える、有酸素運動の効果。
全1話 2021.10.13 更新
-
"気持ちよさ"がもたらす脳へのメリット。
全1話 2021.05.28 更新
-
テレワークが、身体に仕事に与える影響。
全1話 2021.02.26 更新
-
自転車がつくる幸せの瞬間。
全1話 2020.10.02 更新
-
実はこんなにも使っている!ペダリング中の筋肉。
全1話 2020.08.07 更新
-
続かない運動習慣を、スモールチェンジで変える!
全1話 2020.07.10 更新
-
健やかな成長を促す!?子どもと自転車の関係。
全1話 2020.06.05 更新
-
乗れば変わる。減っていく。脂肪を制する自転車。
全1話 2020.03.06 更新
-
自転車運動とウォーキング。"気持ちよさ"はどう違う?
全1話 2018.04.13 更新
-
血糖値が下がる!糖尿病を制すには自転車
全1話 2017.09.15 更新
-
"コケない"身体のために。今のうちから脚筋力をUP!
全1話 2017.05.15 更新
-
体力に自信がない...ならば自転車でラクに運動。
全1話 2016.12.02 更新
-
メタボな人が3ヶ月間自転車運動を行ったら。
全1話 2015.02.27 更新
-
自転車通勤で、気分はどう変わる?
全1話 2015.01.22 更新