Life Style ライフスタイル
2015.12.14 更新
自転車運動の効果を科学的アプローチで解明。
「日本人に役に立つ研究」にこだわり続ける、髙石教授の情熱。
名古屋市立大学大学院のキャンパスの一角、緑に囲まれた静かな場所に髙石教授の研究室があります。自転車にコンピュータを接続した実験室と書籍が並ぶ研究室がつながったこの場所で、髙石教授は自転車運動がもたらす健康効果について長年取り組んでこられました。
「自転車はラクすぎて運動にならない」というイメージを覆す研究結果を数多く発表され、世界的にも知名度の高い髙石教授。自転車にかけた研究者としての経緯と思いについて聞いてみました。

髙石 鉄雄(たかいし てつお)
電動アシスト自転車が爆発的に普及したら?
日本人の健康を第一に考えた研究姿勢を貫く。
でも当時の日本では自転車は本当にマイナーだったので、学会で発表してもほとんど注目されない。そこで、「これからは日本人のためにもなるような研究をしよう」と考えました。
日本ではスポーツバイクよりも軽快車の方が圧倒的に多く利用されています。この状況をふまえ、軽快車の運動効果にも目を向け、「とにかく自転車は健康にいいから乗りましょう」というスタンスではなく自転車がもつ良いところ、悪いところを研究者の立場で公平に伝えることが自分の役割であると考え、それまでスポーツバイクに積んでいた高価な測定機器を軽快車に積み替えたのです。
先生は警鐘を鳴らされたのだとか。
ちょうど京都議定書が採択されたころでした。
環境にやさしいということで自転車の道路環境整備の話題が上り、電動アシスト自転車はその数年前から普及しはじめていました。
日本人は基本的に、ラクな方に飛びつく人種です。
「これが爆発的に普及したら?」と危機感を感じ、電動アシスト自転車がもつメリット・デメリットを明らかにする研究に取り組んみました。
特に発進時、そして上り坂を走るときには大きな力が必要になります。
こういった筋力発揮の機会は、平地を歩いているだけでは絶対にありません。なのに電動アシスト自転車は、軽く踏み込んだだけで走り出せるためせっかくの筋力を鍛える機会を奪ってしまうわけです。
もったいない話です。
体力がないお年寄りや子どもを乗せて買い物に行く主婦にとっては発進の際のふらつきが転倒の原因にもなるため、アシスト機能が必要な場合もあります。
体力のある人はあまり頼りすぎず、せめて3回に1回は電源をオフにして利用するように意識してほしいですね。
平地をダラダラ歩くだけのウォーキングはダメ。
いつまでも健康でいるなら、脚力がつく負荷のある運動を。
生き生きとした人生を送るためには脚力をつけることが何よりも大事だとよく話されていますね。
脚力が無いと立ち上がれない、歩けないという悪循環になり、
ついには寝たきりに...。
若いうちは毎日のように大きな力を出さなくてもすぐに筋力が弱ることはありませんが、60歳を過ぎたあたりから、筋力、中でも脚力は急激に低下します。
生涯、自分の脚で自立した生活を送るには、階段を連続して上がったときのように「太ももの力を使っているな」「太ももが疲れて張ってきたな」と感じるような負荷がないとダメなんです。
たとえば、1日に平地を7,000歩歩くなら、2,000歩減らして坂道を500歩上がる、階段を100段上がる時間に使った方が脚力の維持にいい運動になります。
坂道や階段は避けてしまうかもしれません。
自転車はその点、グッと踏み込む動作が階段を一段飛ばしで上がるのと同様の効果になります。
発進するとき、上り坂を走るときに最も筋力を発揮するので、そういう点では自転車は日常生活の中に大きな筋力発揮の場面を作り出し、脚力の維持や向上の機会を与えてくれます。
実感されているわけですから
もちろん日頃から自転車を運動ツールとして利用されているのですね。
失礼しました。
転けてしまって寝たきりの老後になるのは誰もが避けたいはず。
人生を豊かにするために、高齢期を自分ごととして考え、早いうちから脚力を鍛えることを積極的に行ってほしいですね。
自転車は歩行よりも運動強度が高く、足腰を強くする運動になります。
自分の体力レベルに応じた負荷のあるトレーニングで健康を維持してもらいたいです。
どんな結果が発表されるのかとても楽しみです。
ありがとうございました。

「最も利用者の多い軽快車で運動効果を高めるには?」と研究を続けられた髙石教授。その答えのひとつがサドルの高さです。このグラフにあるように、サドルを高めに設定することで特にお尻と太ももの後ろ側の筋肉の活動量が高く、脚を大きく曲げ伸ばしする運動になることがわかりました。下半身の引き締めが期待される自転車運動、これは女性にうれしいデータですね。
おすすめコンテンツ Life
-
ゆる乗りさんのフォームアップ&クールダウン
全3話 2017.07.07 更新
-
マジ乗りさんのフォームアップ&クールダウン
全1話 2017.08.25 更新
-
干し柿ジンジャースパイスクッキー
全1話 2018.02.09 更新
-
春野菜のケークサレ
全1話 2018.06.01 更新
-
塩レモンとはちみつのハーブドリンク
全1話 2018.06.29 更新
-
白い食材の潤いスープ
全1話 2019.01.23 更新
-
レモンと香り野菜のちらし寿司
全1話 2019.03.06 更新
-
夏ミントと緑豆のアグロドルチェ
全1話 2019.07.19 更新
-
秋の野菜のあんかけ豆腐
全1話 2019.11.01 更新
-
豆乳パンペルデュ・サレ
全1話 2020.04.10 更新
-
テニスボールでむくみ解消!
全1話 2020.05.15 更新
-
アグデハマイカ〜ハイビスカス水
全1話 2020.05.28 更新
-
簡単ストレッチで気持ちも身体もリラックス!
全1話 2020.06.25 更新
-
夏こそお灸で冷え対策!
全1話 2020.07.17 更新
-
お腹にやさしい甘酒梅肉そうめん
全1話 2020.07.31 更新
-
スパイスたっぷり。夏のドライカレー
全1話 2020.08.21 更新
-
軽い筋トレでリフレッシュ!
全1話 2020.08.28 更新
-
心を整える、一日5分の瞑想法。
全1話 2020.10.09 更新
-
りんごキャラメリゼ米粉パンケーキ
全1話 2020.10.23 更新
-
肺に効くツボで風邪予防!
全1話 2020.11.13 更新
-
その場で跳ぶだけ!ジャンプで身体と脳を活性化。
全1話 2021.04.23 更新
-
土用の味噌汁
全1話 2021.08.06 更新
-
冷房を切って、季節に身体を慣らす「暑熱順化」。
全1話 2021.08.20 更新
-
秋鮭と白い食材の和風グラタン
全1話 2021.10.27 更新
-
台湾風あんかけご飯
全1話 2021.11.02 更新
-
心の焦りをときほぐす伝統の養生法「お灸」。
全1話 2021.11.10 更新
-
北欧の家庭料理ロヒケイット
全1話 2022.01.26 更新
-
寒さのピークは春のはじまり。巡りを促し、動き出す準備を。
全1話 2022.02.02 更新
-
レモンごはんの具だくさん米サンド
全1話 2022.03.30 更新
-
塩葱醬〜セロリとレモンの醬
全1話 2022.04.27 更新
-
おへそを温めてお腹から元気に。
全1話 2022.05.11 更新
-
ビーツのディップとチリコンカルネのブリトー
全1話 2022.05.18 更新
-
夏野菜とおからのチョップサラダ
全1話 2022.08.10 更新
-
夏のお困り、"むくみ"を解消!
全1話 2022.08.23 更新
-
和梨のスパイスコンポート
全1話 2022.09.28 更新
-
季節の変わり目の不調や乾燥から身体を守る。
全1話 2022.10.12 更新
-
甘栗のコーンフレークドロップクッキー
全1話 2022.11.16 更新
-
鼻の通りをよくして呼吸をスムーズに。
全1話 2022.11.29 更新
-
手作り塩昆布と大豆のぽりぽりスナック
全1話 2023.01.11 更新
-
冬の寄せ鍋ブイヤベース
全1話 2023.02.08 更新
-
つらい冷え性をふくらはぎから改善。
全1話 2023.02.15 更新
-
春のほろにが緑茶ケーキ
全1話 2023.03.15 更新
-
おへそのツボで元気をチャージ。
全1話 2023.03.29 更新
-
夏のしゅわしゅわドリンクジュレ
全1話 2023.06.21 更新
-
どんより気分をヨガですっきり。
全1話 2023.06.28 更新
-
夏野菜のスパイシー煮
全1話 2023.07.05 更新
-
夏を満喫する秘訣は疲労回復のツボ!
全1話 2023.07.12 更新
-
梅しそのブルーベリースカッシュ
全1話 2023.08.16 更新
-
アウトドアの後はOFFモードにスイッチ。
全1話 2023.08.30 更新
-
秋の夜長に一息入れて、夏の疲れをリセット。
全1話 2023.10.25 更新
-
玄米の土鍋炊き
全1話 2023.11.08 更新
-
自宅でサ道!?交代浴のススメ。
全1話 2023.12.06 更新
-
ごろごろ野菜の黒ゴマ豆乳スープ
全1話 2024.01.10 更新
-
血管を刺激するマッサージで冷え対策。
全1話 2024.01.24 更新
-
ゆず香る、あたため鶏団子なべ
全1話 2024.03.13 更新
-
春のはじまりは、軽い運動でスロースタート。
全1話 2024.03.27 更新
-
シャキッと姿へ。巻き肩対策。
全1話 2024.05.22 更新
-
豚肉とバジルの爽やかエスニックサラダ
全1話 2024.06.12 更新
-
スッキリ続く、夏のおなかケア。
全1話 2024.07.17 更新
-
元気をつくる、トマトとエビのアジアンヌードル
全1話 2024.08.21 更新
-
低気圧に負けない、秋の身体づくり。
全1話 2024.09.18 更新
-
キノコとチーズのワンハンドタルティーヌ
全1話 2024.10.09 更新
-
冬の大敵、冷え&乾きとたたかう。
全1話 2024.11.20 更新
-
カサつく冬のうるおい参鶏湯風
全1話 2024.12.18 更新
-
新しい一年に、はじめの運動。
全1話 2025.01.22 更新
-
心地良い眠りを誘う、チャイココア
全1話 2025.02.19 更新
-
朝から集中、モーニングルーティン。
全1話 2025.03.19 更新
-
いつか、じんわりと響いてくるもの。
全1話 2015.01.22 更新
-
着ぶくれせずに快適つづく、重ね着のコツ。
全1話 2015.02.27 更新
-
空を見上げて風を切り、無限の世界へ。
全1話 2015.03.31 更新
-
夏のからだを考えた石光さんのごはん。
全2話 2015.08.07 更新
-
10年後の身体は今つくられる。
全2話 2016.03.04 更新
-
自分の居場所をつくるという幸せ。
全6話 2016.07.15 更新
-
日常を旅する 自転車×カメラ。
全3話 2017.03.15 更新
-
町を深掘りする「自転車」という暮らしの道具。
全2話 2017.05.24 更新
-
自転車で町をおもしろくする仕掛け人。
全2話 2017.12.18 更新
-
生きる喜びとともに、前へ。
全2話 2018.03.16 更新
-
自転車に向き合う2つの顔
全2話 2018.10.22 更新
-
双子の子育てに自転車を。
全2話 2019.08.02 更新
-
自転車文化を広げていく仕事。
全2話 2019.10.18 更新
-
「乗れた!」という喜びを、もっと。
全2話 2020.10.30 更新
-
「散走」で広がる第二の人生。
全2話 2021.03.04 更新
-
「人」という宝で、しまなみ海道をもっとおもしろく。
全2話 2022.05.25 更新
-
自転車が世界を救う。その一言に導かれて。
全2話 2023.01.18 更新
-
世界を走り抜ける家族の冒険。
全2話 2023.03.01 更新
-
夫婦が広げる、型にはまらない自転車の楽しみ。
全2話 2023.11.22 更新
-
日本の自転車競技をもっと上へ。世界をめざして果敢にジャンプ。
全2話 2024.02.21 更新