Life Style ライフスタイル
2015.02.27 更新
まだまだ寒さの残るこの季節。自転車で走り出すときは寒いのに、
走っているうちに身体があたたまり、そのまま暖房のきいた部屋に入ると
「暑いっ!」となりがちです。
この寒暖調整は、機能性インナーを含めた重ね着で攻略できます。
本格的な春が来るまでの自転車利用に、ぜひご活用ください。
走っているうちに身体があたたまり、そのまま暖房のきいた部屋に入ると
「暑いっ!」となりがちです。
この寒暖調整は、機能性インナーを含めた重ね着で攻略できます。
本格的な春が来るまでの自転車利用に、ぜひご活用ください。
「レイヤリング」と呼ばれる重ね着は、この3つのレイヤーで構成
重ね着はまたの名を「レイヤリング」と言い、
基本の構成はこの3つです。
基本の構成はこの3つです。

暖かくなったりする機能性インナーもベースレイヤーに含まれます。


ずっと屋外を移動するのか、暖かい室内に入るのかなどの
行動予定に合わせて、これらをどう組み合わせるのかが
基本の考え方になります。
しっかりと自転車を楽しむときは、
「吸湿速乾機能」のインナーがベスト。
体感的な暑さや寒さに影響を与えるのは、実は「汗」。
特にスポーツなどでしっかり汗をかくようなときは、汗をコントロールすることが
快適性を保つとても大事なポイントです。
まず考えたいのは、直接肌に触れる「ベースレイヤー」に、
どんなインナーを使うかということ。
最も避けたいのは、綿素材のインナー。
綿は汗を吸ってもなかなか乾かないため、濡れた状態で着用を続けることで、
体温が奪われ、汗冷えを起こしやすいのです。
そこで「今日はしっかり走りたい」というときにおすすめなのは、
特にスポーツなどでしっかり汗をかくようなときは、汗をコントロールすることが
快適性を保つとても大事なポイントです。
まず考えたいのは、直接肌に触れる「ベースレイヤー」に、
どんなインナーを使うかということ。
最も避けたいのは、綿素材のインナー。
綿は汗を吸ってもなかなか乾かないため、濡れた状態で着用を続けることで、
体温が奪われ、汗冷えを起こしやすいのです。
そこで「今日はしっかり走りたい」というときにおすすめなのは、
文字通り、湿気を吸い、すぐに乾くという機能で、
主にポリエステルを使用したタイプに多くみられます。
汗をすぐに乾かすため、サイクリングをした後にしばらく屋外にいるようなときでも、
汗で体温を奪われず、汗冷えしにくくなります。
スポーツとして自転車に長時間乗るときは、ミドルインナーにも注意を。
実は運動をして、最も汗をかくのは「背中」です。
長時間、しっかりと自転車に乗る際は、背中のメッシュ素材によって汗と熱を逃す
ウエアを着るのも快適性を保つひとつの方法です。
主にポリエステルを使用したタイプに多くみられます。
汗をすぐに乾かすため、サイクリングをした後にしばらく屋外にいるようなときでも、
汗で体温を奪われず、汗冷えしにくくなります。
スポーツとして自転車に長時間乗るときは、ミドルインナーにも注意を。
実は運動をして、最も汗をかくのは「背中」です。
長時間、しっかりと自転車に乗る際は、背中のメッシュ素材によって汗と熱を逃す
ウエアを着るのも快適性を保つひとつの方法です。
街乗りのときは「吸湿発熱機能」のインナーなど
薄い素材を重ねて寒暖差対策。
短時間のお買い物や自転車通勤など
「いやいや、まだ寒いのでそんなに汗をかかない」という人には
「いやいや、まだ寒いのでそんなに汗をかかない」という人には
がいいでしょう。
汗を吸って発熱する繊維で、
あまり汗をかかない場合は、このような素材が暖かさと快適さを保ちます。
薄手の生地のタイプが多いので暖かいのに着ぶくれしにくいのもうれしいですね。
たとえば20分程度の自転車移動でも
ミドルインナーにニットなどの厚みのあるウエアを着るのは
あまりおすすめではありません。
というのも、オフィスなどたいていの室内は暖かく
発熱性素材のインナーの上に分厚いニットだと
暑すぎてかえって不快になるケースが考えられるためです。
寒暖差がある場合は、インナーにシャツやベストなどの薄い素材を何枚か重ねて
脱ぎ着によってコントロールするのが望ましいです。
汗を吸って発熱する繊維で、
あまり汗をかかない場合は、このような素材が暖かさと快適さを保ちます。
薄手の生地のタイプが多いので暖かいのに着ぶくれしにくいのもうれしいですね。
たとえば20分程度の自転車移動でも
ミドルインナーにニットなどの厚みのあるウエアを着るのは
あまりおすすめではありません。
というのも、オフィスなどたいていの室内は暖かく
発熱性素材のインナーの上に分厚いニットだと
暑すぎてかえって不快になるケースが考えられるためです。
寒暖差がある場合は、インナーにシャツやベストなどの薄い素材を何枚か重ねて
脱ぎ着によってコントロールするのが望ましいです。
ネックやアーム用のウォーマーを活用して
脱ぎ着しながら快適さをキープ。
さらに、冬場の走行時の寒暖差をコントロールするのに最適なのが、
です。取り外しのできるアームウォーマーや、
手袋、ネックウォーマーなどもアクセサリーになります。
たとえば一番寒さを感じる走り出しのときは、
ネックウォーマーやアームウォーマーを装着して防寒を万全に。
その後身体があたたまってきたら、状況に応じてウォーマーを外していくと
常に快適さを保つことができます。
寒さが強いと外出したくなくなり、自転車に乗るのも億劫に感じがち。
でも、このような状況に応じたレイヤリングをマスターすることで、
乗りたい気持ちをずっとキープできます。
手袋、ネックウォーマーなどもアクセサリーになります。
たとえば一番寒さを感じる走り出しのときは、
ネックウォーマーやアームウォーマーを装着して防寒を万全に。
その後身体があたたまってきたら、状況に応じてウォーマーを外していくと
常に快適さを保つことができます。
寒さが強いと外出したくなくなり、自転車に乗るのも億劫に感じがち。
でも、このような状況に応じたレイヤリングをマスターすることで、
乗りたい気持ちをずっとキープできます。
おすすめコンテンツ Life
-
ゆる乗りさんのフォームアップ&クールダウン
全3話 2017.07.07 更新
-
マジ乗りさんのフォームアップ&クールダウン
全1話 2017.08.25 更新
-
干し柿ジンジャースパイスクッキー
全1話 2018.02.09 更新
-
春野菜のケークサレ
全1話 2018.06.01 更新
-
塩レモンとはちみつのハーブドリンク
全1話 2018.06.29 更新
-
白い食材の潤いスープ
全1話 2019.01.23 更新
-
レモンと香り野菜のちらし寿司
全1話 2019.03.06 更新
-
夏ミントと緑豆のアグロドルチェ
全1話 2019.07.19 更新
-
秋の野菜のあんかけ豆腐
全1話 2019.11.01 更新
-
豆乳パンペルデュ・サレ
全1話 2020.04.10 更新
-
テニスボールでむくみ解消!
全1話 2020.05.15 更新
-
アグデハマイカ〜ハイビスカス水
全1話 2020.05.28 更新
-
簡単ストレッチで気持ちも身体もリラックス!
全1話 2020.06.25 更新
-
夏こそお灸で冷え対策!
全1話 2020.07.17 更新
-
お腹にやさしい甘酒梅肉そうめん
全1話 2020.07.31 更新
-
スパイスたっぷり。夏のドライカレー
全1話 2020.08.21 更新
-
軽い筋トレでリフレッシュ!
全1話 2020.08.28 更新
-
心を整える、一日5分の瞑想法。
全1話 2020.10.09 更新
-
りんごキャラメリゼ米粉パンケーキ
全1話 2020.10.23 更新
-
肺に効くツボで風邪予防!
全1話 2020.11.13 更新
-
いつか、じんわりと響いてくるもの。
全1話 2015.01.22 更新
-
空を見上げて風を切り、無限の世界へ。
全1話 2015.03.31 更新
-
夏のからだを考えた石光さんのごはん。
全2話 2015.08.07 更新
-
自転車がつくる普段着の健康を追い求めて。
全2話 2015.12.09 更新
-
10年後の身体は今つくられる。
全2話 2016.03.04 更新
-
自分の居場所をつくるという幸せ。
全6話 2016.07.15 更新
-
日常を旅する 自転車×カメラ。
全3話 2017.03.15 更新
-
町を深掘りする「自転車」という暮らしの道具。
全2話 2017.05.24 更新
-
自転車で町をおもしろくする仕掛け人。
全2話 2017.12.18 更新
-
生きる喜びとともに、前へ。
全2話 2018.03.16 更新
-
自転車に向き合う2つの顔
全2話 2018.10.22 更新
-
双子の子育てに自転車を。
全2話 2019.08.02 更新
-
自転車文化を広げていく仕事。
全2話 2019.10.18 更新
-
「乗れた!」という喜びを、もっと。
全2話 2020.10.30 更新