Health ヘルス
Theme.18
免疫を強くする運動との関係とは? ➋


「免疫力を上げる」という言葉をよく耳にしますが、そもそも免疫って何でしょう?私たちの身体をウィルスなどから守る機能ということはなんとなく知っていますが実はよくわかっていない...。ということで、今回は運動免疫学の鈴井先生に免疫のメカニズムとともに運動との関係を教えていただきました。強い運動よりも適度な強さの運動の方が免疫機能を下げない!?というお話は必見です!
2019.08.30 更新

明治大学 経営学部
鈴井 正敏 教授,博士(医学)
1982年明治大学経営学部経営学科卒業後、筑波大学体育研究科コーチ学(スポーツ生化学)修了。1998年4月より現職。主な研究テーマは健康科学、運動とNK細胞。明治大学体育会自転車部の副部長も務めている。
後編のお話
- ① 強い運動をした後ほど免疫細胞が減少
- ② 有酸素運動を習慣にしている人は風邪に強い?!
- ③ 適度な強さの運動が新旧の免疫細胞の入れ替えを促す
- ④ ニコニコペースの自転車運動で戦えるカラダに
アスリートはよく風邪をひくということですが
それは運動強度にも関係しているのでしょうか?
それは運動強度にも関係しているのでしょうか?

運動強度との関係は大いにあると考えられます。強い運動では血液中のリンパ球が大幅に増加し、運動後一時的に減少するというアップダウンの激しい傾向にあります。一方、有酸素運動のような強度がさほど強くない運動では運動中の増加が見られるものの運動後の急激な低下はほとんどありません。つまり有酸素運動レベルの方が免疫機能は安定的な状態を保っています。
強い運動の後に一時的にでも免疫細胞が減少すると
ウィルスなどに感染しやすい状態になるのでしょうか?
ウィルスなどに感染しやすい状態になるのでしょうか?

はい。強い運動後の免疫機能が抑えられた状態になると感染リスクが高まるとする「オープンウィンドウ仮説」という考え方があります。しかし、NK細胞の場合、強度の高い運動後に全体の活性が落ちるものの細胞一つひとつの活性は落ちていないことがわかっています。これが、強い運動後に誰もがすぐに風邪をひくわけではない理由だと考えられます。
なるほど。では有酸素運動と
免疫機能との関係はどうでしょうか?
免疫機能との関係はどうでしょうか?

習慣的にウォーキングなどの軽めの有酸素運動を行っている人は風邪をひきにくいというデータがあります。これはまだメカニズムが解明されているわけではありませんが、適度な運動によって新旧の免疫細胞が入れ替わるターンオーバーが促進され、成熟した機能の高い細胞が存在する状態をキープできている、結果ウィルスやがん細胞に対して戦える力になっているのではないかと考えられます。
ということは、免疫機能を維持し、戦える身体になるためには
有酸素運動が合っていると感じます。
有酸素運動が合っていると感じます。

運動習慣や体力レベルにもよりますが、免疫学的には普段運動していない人が頑張ってハードな運動をする必要はなく、有酸素運動で充分です。週に数日程度、自分にとってちょうどいいと感じるニコニコペースで気持ちよく運動する方が免疫機能の維持向上につながると考えられます。
ということは、もちろん自転車運動も
免疫機能の向上につながると考えられますね?
免疫機能の向上につながると考えられますね?

もちろんです。自転車によるニコニコペースの運動を続ければ、有酸素運動として動脈硬化を防ぐなどのさまざまな作用があり、変速することで強度のコントロールが容易なことも特徴です。また風を切って気持ちよく走れる快感が免疫細胞の活性化にもつながっていきます。特に自転車は運動習慣のない中高年世代にとってベストなツールだと思いますね。
先生、そのニコニコペースで運動する際の目安はありますか?

心拍数などで測る方法もありますが、私はまず自分の感覚を信じ、身体の内なる声を聞くということでいいと思います。自分にとって疲れすぎない程度の運動をまずは楽しみ、それを継続しながら徐々にニコニコのレベルを上げていくといいでしょう。
わかりました。では最後に、免疫細胞に良い働きをもたらす
運動以外の生活習慣は何でしょうか?
運動以外の生活習慣は何でしょうか?

食事については身体にいいとされる何かを偏って食べることよりも、普通にバランスの良い食事を心がけることが一番です。アスリートであれば栄養学的なケアが必要になりますが、運動量が少ない一般の方が気をつけるべきことはまずバランス。免疫細胞のエネルギー源は唯一筋肉で生成されるアミノ酸です。筋肉が少なくなると免疫細胞もバテてしまいますから、筋肉を維持し鍛えるための適度な運動と偏りのない食事を心がけていただきたいですね。
風邪をひきにくく、ウィルスなどと「戦えるカラダ」作りには
有酸素運動が適しており、
頑張りすぎなくていいというお話はとても意外でした。
鈴井先生ありがとうございました!
有酸素運動が適しており、
頑張りすぎなくていいというお話はとても意外でした。
鈴井先生ありがとうございました!
おすすめコンテンツ Health
-
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。
全3話 2023.09.27 更新
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
「ブレない心」をどうつくる?
全2話 2018.12.07 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ!
全2話 2017.02.24 更新
-
自転車はなぜ「気持ちいい」?
全2話 2016.11.11 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ
全2話 2016.08.19 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!?
全2話 2015.05.11 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新