Health ヘルス
Theme.16
「ブレない心」をどうつくる? ➋


自転車のペダリングは「心の柱」にも影響しているかもしれない。と聞くと興味がわきませんか?情報過多な現代では、目の前のことに集中でき、感情をコントロールできるようにすることで健やかな心を保ちやすくなるそうです。ストレスに強く、しなやかな「ブレない心」のつくり方、必見です!
2018.12.07 更新

北里大学 一般教育部特別研究員
西本 真寛 氏
組織における健康づくり、特にメンタルヘルスの研究が専門。経済産業省の健康経営オフィスレポートの策定などに参画する他、ヘルスケア・アプリやサービスの開発支援なども行っている。東京大学大学院医学系研究科修了。
後編のお話
- ① ストレスを抱える出来事が起こったら。
- ② 凹んだ心を回復させる「レジリエンス」。
- ③ 定期的な運動もレジリエンスを高める方法。
- ④ ひとりになれる時間も大切。
西本さん、早速ですが「感情のコントロール」について教えてください。「感情のコントロール」はなぜ大切なのですか?

仕事や人間関係で何らかのトラブルが起こったら、どんな気持ちになりますか?多くの人は落ち込んだり、不安や悲しみを抱えがちになりますよね。このような心が凹んだ状態が長く続いてしまうと、心の健康度を損なうばかりか、身体にまで何らかの影響が起こる可能性が高まります。これは決して良い状態とは言えませんね。
不安が募ったり落ち込んだときは、食事が喉を通らないということにもなりがちですね。

そういう場合もありますよね。そうした何らかのトラブルや、ストレスなどで感情がかき乱されたとき、重要になる心の働きが「レジリエンス」です。レジリエンスが高いと、心が凹んでしまった状態からの回復が早く、ストレスの影響を受ける時間を短くできると考えられます。
「レジリエンス」は知りませんでした。詳しく言うと、どういった特徴があるのでしょうか。

レジリエンスは、失敗したり挫折したときに、その状況を学びとして前向きに受け止め、今後に活かそうとしていく心の働きです。この言葉には復元力という意味があります。
心の復元力...。まるでしぼんだ風船が膨らみを取り戻していくような感じですね。

レジリエンスは心のしなやかさとも言われますね。この心の働きを活かす第一歩は、感情が動かされている自分の状況に気づくこと。これには、マインドフルネスも有効です。そして、気づいたら、感情の働きを活かすことが重要です。
感情の働きを活かすとはどのようなことでしょうか。

不安や落ち込みなど強い感情を感じると、無意識に抑制してしまう人もいます。しかし、これでは気づくことも、前向きに受け止めることもできません。感情がわいたときには、抑制してしまうのではなく、感情がわいたことを活かしましょう。まずは、気づくこと、そして、その感情がなぜわいてきたのか考えるとよいでしょう。自分の中にわいた感情に名前をつけるだけでも、学びとして受け止めることに役立ちます。
こうしたレジリエンスを高めるにはどうしたらいいのでしょうか。

レジリエンスを築くために、アメリカ心理学会は10の方法を提唱しています。
その中で、「心と体をケアし、定期的に運動し、自身のニーズと気持ちに注意を払う。」というものが挙げられています。つまり、習慣的な運動も、レジリエンスを高める方法だと考えられます。
その中で、「心と体をケアし、定期的に運動し、自身のニーズと気持ちに注意を払う。」というものが挙げられています。つまり、習慣的な運動も、レジリエンスを高める方法だと考えられます。
ということは自転車運動もレジリエンスを高める可能性が。

そうですね。自転車に乗るのは、マインドフルネスの観点からも良いと思います。個人的には、ひとりになれて、遠くまで行けるのが良いなと感じます。走行中はスマートフォンから離れられる現代では貴重な時間です。また、知らない道を走っているときほど集中した状況になりやすいと考えられます。日常に行いやすい適度な運動である自転車運動を取り入れることを通して、レジリエンスを意識するきっかけにしていただけたらうれしいですね。
ストレスや気分の落ち込みと上手く向き合い、
コントロールすることがとても大切なことがよくわかりました。西本さん、ありがとうございました!
コントロールすることがとても大切なことがよくわかりました。西本さん、ありがとうございました!
おすすめコンテンツ Health
-
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。
全3話 2023.09.27 更新
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
免疫を強くする運動との関係とは?
全2話 2019.08.30 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ!
全2話 2017.02.24 更新
-
自転車はなぜ「気持ちいい」?
全2話 2016.11.11 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ
全2話 2016.08.19 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!?
全2話 2015.05.11 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新