Health ヘルス
Theme.8
自転車はなぜ「気持ちいい」? ➋


自転車は、風を切って気持ちよく走れる乗り物だとよく言われます。でも風を切る気持ちよさならオートバイだって同じはず。そこで自転車がもたらす、気分の変化について、感性工学の研究者である中京大学の井口先生にお話を伺いました。あの有名な映画のシーンにも似ているという話も飛び出した興味津々の内容。自転車の魅力を改めて感じることができますよ!
2016.11.11 更新

中京大学 工学部 機械システム工学科
博士(工学)
井口 弘和 教授
1976年東京理科大学卒業。1979年 (株) 豊田中央研究所に入社し、感性工学による快適性、安全性を追究した自動車の開発に従事。1996年名古屋工業大学大学院博士号取得の後、2003年日本人間工学会認定人間工学専門家資格取得。2004年中京大学教授。2013年より工学部部長。
それでは先生、ずばりお聞きしますが
なぜ自転車に乗ると「気持ちよい」と感じるのでしょう?
なぜ自転車に乗ると「気持ちよい」と感じるのでしょう?

やはり自転車で坂道を下るときのスピード感、視界の変化、重力の変化が気持ちよさを感じさせる理由ですね。スーッと視界が流れていくあの感覚は、ウォーキングでは得られませんし、オートバイやクルマでは速すぎます。
しかし先生、オートバイも同じ2輪ですよね。
風を切る気持ちよさなら同じような気が...
風を切る気持ちよさなら同じような気が...

オートバイはエンジン音が邪魔をして鳥のさえずりや虫の声まで聞き取ることは難しいでしょう。こうした些細な音まで聞き取りながら爽快に走ることができるのは自転車ならではです。それに、オートバイよりも自転車の方が一体感が優れていると私は思いますね。
一体感もオートバイより自転車の方が高いと?
それはなぜでしょうか。
それはなぜでしょうか。

エンジンで駆動するオートバイはどちらかというと「乗せられている」感覚に近いです。自転車は自分の足でペダリングすることでスピードを操作することができるため、同じ二輪でもはるかに一体感を感じられると思います。まさに「人車一体」ですね。一方、オートバイもクルマもエンジンで動く構造上、乗せられているという「受け身」の感覚になっていると言えるでしょう。
なるほど。一体感がありながら移ろう景色を
目と耳でしっかりと感じられるのは
自転車特有のものなのですね。
目と耳でしっかりと感じられるのは
自転車特有のものなのですね。

自転車の気持ち良さはそれだけではなく、ペダリングをした後に足を止めてもしばらく滑走しますよね。自分が動いていなくても速やかに走行できるというのはウォーキングにはない特徴で、とても気持ちが良いものです。あの滑らかな疾走感は、ジブリ映画によく出てくる浮遊しているような感覚に似ていると思うんです。
ジブリ映画の浮遊シーン!?
確かに主人公が飛んでいる姿は気持ちよさそうです。
確かに主人公が飛んでいる姿は気持ちよさそうです。

主人公が風を味方にスーッと飛んでいるシーンは何度見てもこちらまでいい気分になります。自転車で流れるように進んでいるときはあの解放的な感覚にとても近く、そうですね、スキーで滑走している感じにも似ているかもしれませんね。
浮遊感と解放感。その体験が気軽にできることが
自転車の気持ち良さのひとつなんですね。
自転車の気持ち良さのひとつなんですね。

私はそう思います。他にもペダリングで足を止めた状態でそのまま滑走しているときに「チチチ」と鳴るラチェット音もメカニカルな印象を高めますし、スピードに乗って走るときにコートの裾やマフラーを風になびかせている姿も、風が視覚化されることから周囲に気持ち良さを伝播できます。万年筆のように使い込んでいく所有感、あるいはずっと行動を共にするパートナーとしての魅力もありますね。このように単に移動に便利な自転車というだけではないさまざまな楽しみ方、味わい方を多くの人に体験し、感じてもらいたいです。
ひとつひとつのモノに丁寧に向き合うことで
暮らしの質が高まりそうですね。
暮らしの質が高まりそうですね。

人の価値感が多様化している現在では、満足の尺度も人それぞれです。しかし、アメリカの心理学者であるマズローの欲求5段階では、「1.生存(生理的)欲求」「2.安全欲求」「3.社会的欲求」「4.尊厳欲求」「5.自己実現欲求」となっていて、最も高い欲求が自己実現だと位置づけられています。自己実現とは創造的活動を望むことでもあり、自転車はさまざまな創造的な体験を可能にする道具として位置づけることができると思いますね。
最もレベルの高い欲求を満たすこともできる自転車。
井口先生のお話から、人の心を刺激する自転車の魅力を再確認できました。まだまだ自転車の可能性は広がりそうです。
井口先生のお話から、人の心を刺激する自転車の魅力を再確認できました。まだまだ自転車の可能性は広がりそうです。
おすすめコンテンツ Health
-
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。
全3話 2023.09.27 更新
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
免疫を強くする運動との関係とは?
全2話 2019.08.30 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
「ブレない心」をどうつくる?
全2話 2018.12.07 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ!
全2話 2017.02.24 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ
全2話 2016.08.19 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!?
全2話 2015.05.11 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新