Health ヘルス
Theme.6
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ 2


自分でも気づかないうちに筋肉の量が減少する「筋萎縮」。運動習慣がある人でも症状が進行する可能性があり、将来、生活習慣病にかかりやすくなったり、起き上がれなくなって介護が必要になるリスクも...。いつまでも若々しくアクティブでいるために、筋肉と長く付き合う方法を身につけましょう!
2016.08.19 更新

名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科
博士(障害科学)
奥津 光晴 講師
2002年 東北大学大学院 医学系研究科 障害科学専攻 博士後期課程修了。ヴァージニア大学など、国内外での研究活動を経験し、2014年より現職。専門は「運動分子生物学」。運動が筋萎縮や生活習慣病に与える影響を分子レベルで研究しており、メカニズムの解明による健康改善への貢献を目指している。
先生、そもそも筋萎縮の症状は
自覚できるものなのですか?
自覚できるものなのですか?

知らず知らずのうちに少しずつ骨格筋が減少していきますから、自覚するのは難しいでしょう。ただ、若い頃から運動習慣がある人とない人では、50~60代になったときに骨格筋量に大きな差が生まれます。萎縮のスピードには個人差がありますが、運動をほとんどしない方の中には40代で高齢者並みに筋萎縮が進行してしまっている方もいますね。
運動には、少なくとも
筋萎縮を遅らせる効果があるのですね。
筋萎縮を遅らせる効果があるのですね。

そうですね、筋萎縮の予防には運動が効果的です。その際には、2つの考え方があります。ひとつは遅筋の維持。もうひとつは速筋の維持です。筋萎縮は速筋で顕著に起こりますから、減少しにくい遅筋を維持し骨格筋の量をできるだけ保つことが予防法として一般的といえます。
なるほど。遅筋を維持するには、
どのような運動をすればいいのですか?
どのような運動をすればいいのですか?

持久系の運動、例えばウォーキングやジョギングなど、ゆっくりしたペースで動き続ける運動が効果的です。また、負荷が軽い持久的な運動は、運動不足の方でも取り入れやすく、どなたでも取り組みやすい予防法なのではないでしょうか。
持久的な運動ということは、
自転車運動も予防効果が期待できますよね?
自転車運動も予防効果が期待できますよね?

そういえるでしょうね。自転車運動の場合はひざへの負担が小さく、生活の中にも取り入れやすいことが特徴といえます。高齢の方でもムリなくできるでしょうし、運動不足の方にとっても始めやすい運動です。また、自転車運動で使う太ももの骨格筋は、身体の中でも特に大きな筋肉。ほかの骨格筋を使う場合に比べ、より高い代謝促進効果が期待できます。
大きな骨格筋を使うことで、筋萎縮の予防以外の効果も期待できるのですね。
では、速筋の場合はどうすればいいですか?
では、速筋の場合はどうすればいいですか?

レジスタンス運動、いわゆる筋力トレーニングが有効です。運動習慣がない方の場合は特に、腹筋やスクワットから始めることをおすすめします。というのも、大きな骨格筋を使うこれらの筋力トレーニングには、高い代謝促進効果が期待できるだけでなく、ケガをしにくいというメリットもあるからです。
でも、筋力トレーニングってちょっと大変ですよね...。
速筋を維持することも、やはり大切なのですか?
速筋を維持することも、やはり大切なのですか?

私は速筋の維持も重要だと考えています。というのも、転びそうになったときに素早く足を出すためには、速筋が重要だからです。また、骨格筋は多様な機能を持っていますから、速筋が少なくなることで何らかの機能が失われるおそれもあります。思い通りに身体を動かし、生涯現役でいるためには、遅筋だけ、速筋だけを維持しようとするのではなく、両方をバランスよく保つことが大切ではないでしょうか。
ということは、遅筋も速筋も維持することが、
人生を弾ませる、"バネ"になると。
人生を弾ませる、"バネ"になると。

確かに、そう考えることもできるでしょうね。いくつになっても思い通りに身体を動かせることと、ただ移動できるということでは大きな違いです。移動ができる程度の体力の維持は、やりたいことを実現するうえで最低限必要ですが、より自分らしく、若々しくあり続けるには、颯爽と動けることも大切。寝たきりや要介護にならないことを目標に置くのではなく、いつまでも人生を楽しめる身体でいることをめざせば、Quality of Life(生活の質)を高く保ち続けることができるのではないでしょうか。
骨格筋を維持することが、人生を楽しむ活力になるのですね。
先生、ありがとうございました。
先生、ありがとうございました。
おすすめコンテンツ Health
-
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。
全3話 2023.09.27 更新
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
免疫を強くする運動との関係とは?
全2話 2019.08.30 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
「ブレない心」をどうつくる?
全2話 2018.12.07 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ!
全2話 2017.02.24 更新
-
自転車はなぜ「気持ちいい」?
全2話 2016.11.11 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!?
全2話 2015.05.11 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新