Health ヘルス
Theme.3
若返りの秘訣は、脚の筋力UPにあり!? 2


加齢による体力の低下を防ぐには、運動を習慣化するしか方法がありません。少し強めの負荷のある運動を取り入れることで何と20歳も若返ったような気分になれるとか!?さあ、アンチエイジングへの近道はこちらです。
2015.05.11 更新

信州大学大学院医学系研究科教授
(疾患予防医科学系専攻・スポーツ医科学講座)
医学博士
能勢 博 教授
1979年京都府立医科大学医学部医学科卒業。研究分野は運動生理学・環境生理学・温熱生理学。研究課題は「暑熱環境下運動時の血液量調節機構とその生理的意義」「運動トレーニング、環境適応過程における体液循環調節機構」など。2012年より現職、2004年NPO法人熟年体育大学リサーチセンター理事長に就任(兼任)。
それにしても先生、負荷があるといえども「歩く」だけで体力が総合的に向上するのはどうしてなのでしょう?

負荷のある歩行運動は脚の筋力アップだけでなく、全身持久力つまりは体力の向上に効果的な運動です。そのため少し速い歩行を取り入れるインターバル速歩は、通常の歩行以上に効果的に体力、心肺機能を向上させる運動トレーニングになっています。実は人の筋肉の60%は下半身が占めています。
特に脚の筋肉は心臓から送り出され全身に行き渡った血液をまた心臓に送り返す、いわばポンプのような働きを持っており"第二の心臓"とも言われています。したがって脚の筋肉を鍛えることは、より多くの血液を心臓に送り返すことにつながり、心臓はそれを受けて酸素を含む血液をより多く全身に送り出すことができます。
体力の指標として最大酸素摂取量(1分間にどれだけ多くの酸素を体内に取り込めるか)がありますが、インターバル速歩を行うことでこの最大酸素摂取量が増加することが確認されています。
インターバル速歩は体力と脚の筋力が同時に鍛えられる
一石二鳥の運動なのですね。
他にもキツイ運動をすることの意味はあるのでしょうか。
一石二鳥の運動なのですね。
他にもキツイ運動をすることの意味はあるのでしょうか。

速歩を続けていると、太ももやスネに筋肉痛を感じる人が多いのですが、この筋肉痛は、筋線維が傷んで炎症を起こしていることで起こります。
そしてこの傷んだ筋線維を修復するためにアミノ酸を取り込もうとします。その際にちょっと余分にアミノ酸を取り込んで筋肉の修復とともに発達を促します。
筋肉痛はいわゆる乳酸が出るレベルの少し強い運動によって引き起こされます。つまり、乳酸が出るほどの少しキツい運動を取り入れなければ、筋肉はほとんど発達しないのです。
下半身を使う負荷の強い運動で体力が向上するなら
自転車も有効ですね。
自転車も有効ですね。

もちろんそうです。自転車でも大いに結構。速歩に関わらず「キツイ」と感じるレベルの運動をどれだけ実践できるかが重要ですから。自転車だとまず坂道を上がるのが負荷を得られる一番の方法でしょうね。
上り坂で少し頑張ってペダルをこぎ、平地や下り坂ではゆっくりこいだり足を止めて休むのもいいですね。あとはギアを変速して脚にしっかり負荷がかかるようにするのも有効かもしれません。
自転車は脚を大きく回転させる動きのため、
特に下半身の筋力アップに適していると思うのですが。
特に下半身の筋力アップに適していると思うのですが。

スピードやギアを調整して、自分にとっての負荷をコントロールできるのはとてもいいと思います。それに肥満傾向の人やヒザに痛みを抱えている人にとっては、歩くよりも取り入れやすいのは間違いないです。
脚の筋力をつけて心肺機能を上げ、さらに持久力やパワーをつけていくと、速歩と同様に「20%の法則」を生み出せるかもしれませんね。
加齢とともに低下する体力を取り戻すことで
健康だけでなくさまざまな面で人生が豊かになりそうです。
健康だけでなくさまざまな面で人生が豊かになりそうです。

私たちが行った実験では、「お腹がへこんだ」「ヒップが上がって脚もスリムになった」「血圧が下がった」「身体が軽い」など、うれしい効果の声がたくさん届きました。
運動の効果を感じることは継続のモチベーションになるだけでなく、自分に自信を与え、社会参加にも積極的になれます。
つまり、人生の好スパイラルを生み出すのです。早い段階から積極的に行うことが重要なので、体力の衰えを実感しにくい30代の方に特に実践してほしいですね。多くの人にこの効果を実感してもらい、豊かな人生につなげていただきたいです。
筋肉を鍛えることで健康体をつくり、気持ちも行動も
オープンになっていくのは素晴らしいことですね。
先生、ありがとうございました。
オープンになっていくのは素晴らしいことですね。
先生、ありがとうございました。
おすすめコンテンツ Health
-
やらない理由とサヨナラ! "楽しさ"からはじまる好循環。
全3話 2023.09.27 更新
-
ひと息からポジティブに。呼吸×運動で前を向くココロ。
全2話 2022.12.21 更新
-
いまも、これからも、うれしい。脚筋力をつけるといいコト。
全2話 2022.09.07 更新
-
運動で変わる、整う。腸内フローラ。
全2話 2022.06.22 更新
-
アンチをFunに変えるエイジング。
全2話 2022.02.22 更新
-
自転車と共に向かう、それぞれの美しさ。
全2話 2021.12.17 更新
-
めぐりをよくして、いつだって「いい感じ」。
全2話 2021.10.06 更新
-
いまこそ必要な「気持ちよさ」。その効果とは?
全3話 2021.06.17 更新
-
コロナ禍の健康二次被害を防ぐには?
全2話 2021.02.12 更新
-
幸せになるための「近道」とは?
全2話 2020.09.18 更新
-
そろそろ、脂肪がつきにくい身体に変える!
全2話 2020.02.28 更新
-
仕事でアタマを「はたらかせる」には?
全2話 2019.11.29 更新
-
免疫を強くする運動との関係とは?
全2話 2019.08.30 更新
-
「からだがサビる」正体とは?
全2話 2019.06.27 更新
-
「ブレない心」をどうつくる?
全2話 2018.12.07 更新
-
やる気につながる、体力新事実。
全2話 2018.08.09 更新
-
頑張らない「スロー」な運動がいい理由。
全2話 2018.05.11 更新
-
人生100年時代をどう生きる?
全2話 2018.01.26 更新
-
自転車で、体内時計の狂いをリセット!
全2話 2017.10.27 更新
-
自転車で、子どもは何を身につける?
全2話 2017.08.17 更新
-
運動をはじめる、続ける「仕掛け」とは?!
全2話 2017.04.28 更新
-
「大腰筋」を鍛えて、老けない身体へ!
全2話 2017.02.24 更新
-
自転車はなぜ「気持ちいい」?
全2話 2016.11.11 更新
-
子どもの脳を育むには、塾より運動!?
全2話 2016.09.09 更新
-
人生まで弾ませる!?筋肉のチカラ
全2話 2016.08.19 更新
-
家事や趣味の時間も、健康づくりに効果的!?
全2話 2016.02.24 更新
-
美しさのカギは、「痩せ」より「筋肉」!?
全2話 2015.08.04 更新
-
多忙な人こそ、自転車でスマートに脱メタボ!
全2話 2015.02.27 更新
-
ビジネスを制するには、MBAより自転車!?
全2話 2015.01.30 更新