Health ヘルス
Data.10続かない運動習慣を、スモールチェンジで変える!


Cyclingoodウェブサイトに掲載されているグラフやデータは無断転載をお断りしております。
データをご希望の方は弊社ウェブサイトの利用条件をご確認の上、
お客様相談窓口までお問い合わせください。
2020.07.10 更新
あなたは運動を生活に取り入れていますか?
その運動は6カ月以上、飽きずに続いていますか?
実際のところ、運動習慣はなかなか定着しにくいのではないでしょうか。
「運動したくてもはじめられない」
「運動をはじめてもすぐに止めてしまう」
という状況を変える、ステージ別のコツをお教えします。
監修 :
早稲田大学人間科学学術院 竹中 晃二 教授
変容プロセス確認チャート


運動する気がない「前熟考」から運動を行いはじめて6カ月以上が経つ「維持」まで、
運動習慣の状況を5つのステージに分類しています。
多くの人は「そろそろ運動を行うつもりでいる」熟考ステージか、
「不定期だけども運動を行っている」準備ステージではないでしょうか。
そう、運動習慣は、はじめようと思ってもなかなか続かず、定着しないもの。
その前提に立って、運動を続ける工夫や仕掛けを
自ら考え、作っていく必要があります。
では、それぞれのステージごとに、次のステージに上がるための方法を紹介します。
レベル別ステージアッププラン


まず運動をはじめる気持ちを失わず、身体を動かすことを意識づけすること。
そして運動をはじめたら、家族などの周囲に宣言するなど止めない仕掛けを
自分で作って、運動を続けるその先をポジティブにイメージすることが大切です。
さらに運動習慣が定着してきても油断せず、
飽きない工夫を設定していくことも必要になってきます。
これらはすべて、自分自身で設定する「スモール・チェンジ」の方法。
大きな成果を得るためには、小さなチェンジを日々重ねることが重要です。
運動習慣は、健康な状態を維持し、
自分が望む生活を実現するためのものです。
運動することが自分の生活の中で「楽しく」「大事な」時間になるように
意識を変えていくことが、ステージを上げていく
一番の近道なのかもしれませんね。
ぜひ自転車を活用して、
「楽しい」運動習慣を実現してください。
おすすめコンテンツ Health
-
自転車がつくる幸せの瞬間。
全1話 2020.10.02 更新
-
実はこんなにも使っている!ペダリング中の筋肉。
全1話 2020.08.07 更新
-
健やかな成長を促す!?子どもと自転車の関係。
全1話 2020.06.05 更新
-
乗れば変わる。減っていく。脂肪を制する自転車。
全1話 2020.03.06 更新
-
アタマが冴える?はたらく?自転車運動後の変化。
全1話 2019.11.29 更新
-
自転車運動とウォーキング。”気持ちよさ”はどう違う?
全1話 2018.04.13 更新
-
血糖値が下がる!糖尿病を制すには自転車
全1話 2017.09.15 更新
-
“コケない”身体のために。今のうちから脚筋力をUP!
全1話 2017.05.15 更新
-
体力に自信がない…ならば自転車でラクに運動。
全1話 2016.12.02 更新
-
メタボな人が3ヶ月間自転車運動を行ったら。
全1話 2015.02.27 更新
-
自転車通勤で、気分はどう変わる?
全1話 2015.01.22 更新